
ブログ記事を100本書き終えて、一週間くらい経とうとしています。
正直な感想ですけど、自分でもよく続いたなと思います。
そして、すでに一週間サボってますwww
今週はまだ記事を投稿していませんが、今後のブログの成長戦略については、モヤモヤしながら考えてます。
この辺りはまた改めて真剣に考えて、ノウハウが見えてきたらこちらでまた紹介させていただきます。
さて、それよりも、今回はいかにして僕がブログ記事を100本も書くことが出来たのか?
これをテーマにしていきたいと思います。
・・・自分でも不思議ですね。
これを読んでくださる方は、恐らくブログを「どのように続けていけば良いか」を、ネットや本などで情報を集めて、参考になることを実践しようとしている人だと思います。
僕も、何が正解なのかは正直なところはわかりませんが、色々と試しながらやり方を探していくという事をしないといけないのでしょうね。
今回は、記事を100本書き終えた後の振り返りとして、100本までのブログ運営の方法についてまとめていきたいと思います。
もくじ
①ブログの本を読んで事前にノウハウをインプット
ブログを真剣に始める前に、何冊かブログの本を読んでおきました。
事前にインプットがすんでいるメリットとして、
「どんな事をする必要があるか」
を、知れるという点につきますね。
あくまでも、これから自分がブログを運営していく上での、「やることのイメージづくり」のためでした。
本などでやり方を勉強する際は、「こうしなければいけない」と思わず、
「こういうことすると良いんだな、できるかな?」というような気持ちで読んで見ると良いと思います。
例えば、僕が読んだ本の中には、だいたい以下のような内容が書かれていました。
- 記事を書く前に検索ワードと検索ボリュームを調べる
- キーワードを決める
- 記事を読むターゲットユーザーを決める
- ターゲットユーザーのニーズにマッチする記事を考える
- 記事コンテンツのアウトラインを決める
- 仮で記事のタイトルを設定する
色んな本でもブログでもこれらに近しい内容が書かれてあったので、多分これが正しいセオリーなんだろうなという認識を持ちましたね。
ちなみに、僕が事前に読んでいた本はこちらの本です。
こちらの本には、具体的な記事の書き方やキーワードの調べ方など、かなり詳細な情報が書かれていました。
kindleで500円ほどでこの内容はとても有り難いと思います。
時々読み返したりもしたので、一読の価値はあると思います。
これはモチベーションを上げる意味でオススメです。
実際に著者が、アフィリエイトやアドセンスからの収益がどのようになっているのかを紹介しています。
こちらは、初心者の人がわからない事をまとめているQ&Aの内容が書かれています。
ネットで検索するのもありですが、読書としてリラックスしながら読むには、理解もしやすくて良いですね。
②アドセンス審査通過に向けて記事30本までを目標に
何冊か本は読んでインプットはしましたが、実際にその通りにやろうと思ったことは、今のところ継続されませんでしたね。
いえいえ、これから学び直してやろうと思ってますよ。
ただ、ブログを始めた当初は、収益を作る手段として、Google Adsense での広告配信をやってみたいと考えました。
色々と調べたところ、Google Adsense には審査があるという事がわかりました。
このGoogleAdsense の審査が通らない事もあるようです。
ネットの記事でもよく見かけたのが、
- 記事の少ないブログ
- 更新されてないブログ
というブログは、Google Adsense の審査が通らないというネットの記事をいくつか読んだことがありました。
本当の審査基準というのはわからないのですが、目安としては更新頻度が少なくなく、記事数も30本くらいあれば審査が通るというネットの記事をそのまま鵜呑みにしました。
それから毎日、記事を1本ずつ書いて公開していきました。
29本目くらいに、Google Adsense に申請をして、難なくパスしましたね。
ちなみに、文字数も一本1500文字〜2000文字書いていましたので、ボリュームとしても充分だったと考えています。
これからブログを始めて、Google Adsense を利用したいと考えている人は、ぜひ参考にして頂ければと思います。
③ブログ記事を100本書く為に「考え続ける」ことを習慣化
ハードルを下げて書く事に集中する
30本の記事を書き終えた後に、もっとブログ記事を書くスピードを上げたいと考えました。
アクセス数を伸ばすには、どうやら「100本以上、ブログの記事を書く」ということをまずはしなければいけないんだろうなと思ったんですよね。
SEOを意識したライティングをブログ記事でやっていこうと考えたら、もしかしたら記事の投稿数100本という数字は出せなかったかも知れません。
SEOを意識した記事のライティングと企画・構成というものは、とてもハードルが高いと思っていました。
これをしっかりと継続してブログの記事を作成することは恐らく「途中から出来なくなる」だろうと思い、あえてハードルを下げる事にしました。
下げたハードルとしては、「とにかく思いついた事をひたすら記事にしていく」というもの。
これなら、制約もなく自由に「書く」という事に集中できると考えついたわけです。
このように、ハードルを下げることは、ちょっとカッコ悪い感じもしますけど、続けやすいやり方を探すことが大切ですね。
どうしても始めに計画を立てる時って、「自分が難なくできるか」というのを考えずに計画を立ててしまいがちですから。
記事のテーマを探しながら考える
ブログを始めてからは、記事のテーマや内容に関していつも考えるという状態になりました。
ニュースを見ながらメモしたり、歩いている途中で記事テーマのアイディアを考えるという事をするようになりました。
それでもアイディアは絞り出したりするのは大変だなと思ってます。
ですが、記事を書かなければ投稿数は上がりません。
目標の100本も到達しません。
やったのはひたすら文章を書くということでしたね。
でも、不思議なもので、文章を書いていたりすると、自然と伝えたいことや内容がまとまっていくのです。
この変化を感じたのは記事の本数が60本くらいを超えた頃から感じましたね。
これも、ブログというアウトプットの場がないとこうなっていなかったかもしれません。
ですので、手帳やノートを使って考えやネタをまとめたりという事も少しずつ続けてきました。
やっぱりアウトプットの方が思考を活性化させる力が強いんでしょうね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後は考え続けるという、かなりシンプルな事を書いてしまいましたが、いや、それが難しいんだよ!って言われそうですね。
たしかに難しいです。
僕も、一つのマイルストーンをクリアしたら継続していたことが止まるという事も起こりますからね。
今後はもう少しSEOに向けた取り組みをこのサイトでもやっていこうと思いますので、また紹介していきたいと思います。
今日はこの辺で。