Trelloを使ってブログを管理したい人「ブログの記事とかネタってみんなどうやって管理しているんだろう?そろそろ記事数も増えてきたけど、やったほうがいいこととか結構多いし。何かいいやり方ってあるのかな?
ブログの記事やネタの管理って、記事の本数が増えると大変ですよね。
僕の色々と試行錯誤してきましたが、今は今回ご紹介する方法に落ち着いています。
この記事でのポイントは以下の通りです。
Trelloを使ってブログ管理をするポイント
- 基本は毎日ブログ記事更新にフルコミットする
- ネタや細かい作業もTrelloに登録しておいて丁寧に実行する
- 体調不良や急な予定にも備えた運営を心がける
ポイントとしてはこのような内容でして、日々ブログを更新することを心がけています。
以前もTrelloに関しては、Webディレクターのタスク管理のコツ【参考になる本とツール紹介】という記事でご紹介していました。
今回は、「Trelloを活用したブログ運営と管理の方法【リスク管理も必須】」と題しまして、僕自身のブログのタスク管理の方法についてご紹介して参りたいと思います。
ちなみに、ここでご紹介している手法はこちらの本を参考にしています。
(たった1人からはじめて、引き続き1人ですけどw)
それでは早速みていきましょう!

ブログ運営に必須のTrelloのタスク管理
僕のTrelloの全体の画面は、以下のようなエリアに別れています。

左半分を結構メインで日々使っているんですけど、改めて紹介すると以下のようなブロックに別れています。
- ブログのネタ
- 下書き中
- 予約投稿中
- 公開中
- リライトリスト
- ブログの課題管理タスク
- ブログ課題進行中タスク
- 課題完了
基本は、
ネタ→公開中
へと、Trelloのカードを左から右へと移動させていくような使い方ですね。
公開する予定日なんかも、Trelloのタイトルの頭にメモをして登録しています。
Trelloに登録しているブログテンプレート
「ネタ」エリアの一番上には、「設計図」というTrelloのカードを用意しています。
「設計図」の中には、例えば以下のようなテンプレートを用意していますね。

ここの部分を使って、競合のサイトを調査したり、キーワードを分析したりしています。
(最近はあまりやっていませんでしたけど)
ブログを書く前には、この部分を埋めたりして競合を意識して分析しています。
次に、コンテンツのアウトライン(記事のテンプレート)です。
記事の内容や下書きをこのTrelloのカードを使って作成しています。

ここを埋めていくような作業をして、記事を作成していますね。
Trelloはスマートフォンのアプリと同期されるので、移動中などにせっせと記事を作成する事も多いです。
アプリとすぐに連携するので、非常に便利ですね。
この「設計図」のカードを毎回コピーして、ブログの記事の作成を行なっています。
細かい作業も登録してTrelloのチェックリストを活用
Trelloのカードの中には、チェックリストも作成可能です。
僕のブログ運営の場合、以下のようなチェックリストをつけています。

ここのチェックリストを一つ一つ実行していくと、ブログのSEO対策から記事のクオリティチェックまで、一通りできるようにしています。
ブログ作成のチェックリスト
- キーワード検索数調査
- 競合分析
- 記事設計(マネタイズとアウトラインとニーズ)
- 本文作成
- 画像圧縮
- サムネイル設定
- discription作成
- 誤字脱字のチェック
- 読み直す1回目
- キーワードボリュームチェック
- 読み直す2回目
- SNS投稿
- fetch as index
(ま、正直どこまでSEOなどで効果があるのか、わかりませんけどね。)
毎日更新をサポートしてくれるTrello
僕は、毎日1記事は記事をアップすることに専念しています。
ですので、このTrelloのカードが「ネタエリア」や「下書きエリア」「予約投稿」にカードがたくさん溜まっている状態を心がけています。
以前、風邪をひいて3日寝込んでしまったことがあったのですが、その時に毎日更新ができませんでした。
今日もブログ更新できました。
良かった。
高熱で3日くらい投稿ストップしちゃったから連続投稿記録もストップしたけど。
かなり悔しいですが、8月に入ってまたチャレンジしていきます。#連続ブログ更新1日
継続したら、どんなことが起こるか楽しみですね!
— Joe@QolonyWorksラボ (@QolonyWL) 2018年8月1日
それ以来、少しでもストックしておいて、リスクをマネジメントできるようにしています。
急な予定も入ったりする事も多いですしね。
Trelloはこのような記事のストックも見える化してくれるので、大変助かっていますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「Trelloを活用したブログ運営と管理の方法【リスク管理も必須】」と題しまして僕のブログ運営におけるTrelloの活用方法についてご紹介していまいりました。
Webディレクターのタスク管理のコツ【参考になる本とツール紹介】という記事でもTrelloはご紹介していますので、ぜひ読んでみて下さい。
1人で何かコンテンツを毎日更新している人に少しでも役立てば幸いです。
それでは、今回はこの辺で。
今回ご紹介したおすすめの本