
ブログを始めてから2ヶ月半以上たってきました。
毎日アナリティクスを見ては、
今日は何ユーザー新規で来た
とか、
今日のPVはいくつだった
とか、
本当に少ない数を追いかけては何とかしようとしています。
今回は今後の目標の整理も兼ねて、少しブログ運営を振り返ってみたいと思います。
もくじ
記事本数100本まであと20本!
記事の投稿数が今78本くらいですかね。
ようやくここまで来たなという実感です。
日々のコツコツの作成と公開作業を積み重ねるということが如何に大事かということなのかもしれません。
確かに、日々やっていることに対して、心理的な負荷というのは少なくなってきています。
これが、習慣化しているということかもしれないですね。
ブログを書くことで気づいた自分の特性
この2ヶ月半のブログ更新に関して、1つの自分の特性に気づくことができました。
それは、何を書こうかが決まれば割と書くのはストレスではないタイプなんだという実感を持つことができました。
これは僕自身の強みとして今後もどこかの分野で活かせるのではないかと思ってます。
あとは、朝の通勤時間を使って書く方が書く行為はスムーズに進みます。
これも自分で改めて自己認識した部分でもあります。
これは日常業務にも活かしています。
何かを考える作業であったり、考えながらアウトプットしたり、集中力を発揮したいとき。
こういう時は、午前中の方が自分自身の生産性の効率が良いとわかってきました。
何かを習慣的に続けていくと、それに関する自己特性というのも理解が広がるのかも知れませんね。
1日2本の記事数というハードル
さて、今の僕が頭を抱えている部分はここです。
1日のうち、2本のブログ記事を上げることを自分に課しているノルマにしています。
ですが、最近はそれが達成出来ていません。
その原因はブログのネタのひねり出しにあります。
各カテゴリテーマ毎で記事を書くにしても、なかなか書きたいと思えるようなネタが思い浮かばないという課題を抱えています。
1日1本の記事をノルマにしていたときは、毎朝電車に乗るくらいのタイミングで思いつきながら記事が書けました。
それが、1日2本のノルマに変えてしばらくしてみたときから、急にペースが落ちてきました。
そして、ペースが落ちてきたあたりの頃の記事に関しても、そんなに良い記事にはなっていない気がしています。
恐らく、今はブログの記事の質の追求よりも記事を作成するコンテンツの量に重きを置いているからかもしれません。
効率的にブログのネタをひねり出すアイディア
では、どのようにするか。
それをこれからアイディアを出してみたいと思います。
ブログのネタをひねり出すアイディア
- 歩いているときはノートを片手に持ちながら、気づきをストックしていく
- 学びの為に見ている動画やポッドキャストをメモを取りながら観たり聴いたりする
- マインドマップでブレストをする時間を1日の中で毎日確保する
これくらいやらないと、書きたいと思えるネタが出てこないかも知れません。
問題は時間の確保ですね。
スキマ時間に関しては1番のノートを常に活用するということが出来そうです。
ですが、2番と3番は空き時間を作らないといけないかもしれないです。
この時間管理がまた難しいですね。

日々の時間管理が難しい原因
時間管理が難しいのには単純な理由があります。
僕の場合、今年に入ってから同時にいくつもの新しいことにチャレンジしてます。
- ブログの運営
- WEBシステムの開発スキルの習得
- データサイエンティストのスキル習得
- ノートや手帳を使った思考の整理
- ダイエットと健康の為のトレーニング
4番と5番はかなり最近おろそかになってますね。
それに3番もここ最近始めたばかりなので、優先順位としては1番と2番を大切にしています。
これらを全て毎日実行して管理することが自分のやり方にマッチしていないのかもしれません。
時間のかかりそうなものほど、実は一気に集中をして取り組んだ方がいいのかもしれないですね。
ゴールデンウィークはSEO改善に取り組む
これまで考えてきたことをやってみて、1日2本の記事を公開できれば100本以上の記事はこのサイトに出来上がっている予定です。
そして、大型連休の時にしっかりとSEOの対策として記事ごとの課題をピックアップしながら更新をかけたいなと考えています。
ブログの記事も鮮度を保たないといけないですから、この部分をしっかり対応していきながら記事の質を高めていきたいと考えています。
SEOライティングを身につける
ゴールデンウィークの記事の質の向上が出来れば、次に取り掛かりたいのはSEOライティングを本格的に実践した記事作成をしたいと考えています。
その時にはまた1日の1本の記事の公開で良いかも知れませんね。
これを毎日続けられて行けるかどうか。
そして、その時になってこのブログのサイトがどれくらいのPV数や収益になっているのか。
それの伸びしろをイメージしながら日々やっていくのはとても楽しみなことでもあります。
まとめ
このように、自分自身もそうですが、自分の生み出しているものを育てていく感じを経験するのは、人生でもそう多くはないかも知れません。
続けていくことで愛着がもてる。
そして、必ず結果が出ると信じているものをやるのは、なかなか得難い経験かも知れないと気付いたのは大きな収穫でした。
こういった自分自身のプロダクトを、もっと増やしていける人生にしたいです!