
2020年というのが、様々な形で日本の境目であるとみなさん思っていらっしゃいますよね。
僕もそう思う1人だったりします。
今回は、2020年以降のテクノロジーの変化と働き方の変化についてまとめてみたいと思います。
5Gによるデータ通信速度の向上
2020年以降、日本の3大キャリア、docomo、au、SoftBankが5G通信の実用を目指しているという発表がありますよね。
5Gへと移行するとどのような事になるのか、様々な形で情報が出ています。
要するに、一言でいうと、あらゆるデバイスがインターネットを通じて通信が可能になるという社会がくるという事でしょう。
4Gまでの社会では、恐らくスマートフォンがもっとも普及し、社会に変革をもたらしたデバイスかと思います。
ですが、5Gへと移行した後の社会は、恐らくウェアラブルデバイスがもっと加速度的に浸透してくるのではないでしょうか。
例えば、動画を一つとったとしても、今は動画コンテンツを一回端末へダウンロードしながら再生をするという仕組みになっています。
ですが、5G時代においては、いわゆる再生されている状態で配信され、端末側ではそれを視聴するのみということも可能になります。
そうなると、端末側での消費する電力というのも、圧倒的に低くなりますよね。
- 通信の高速化
- 電力の低消費化
などといったことが技術的に可能になるので、あらゆるデバイスが今後は今のスマートフォンと同じことができるようになるような発展する文明の開花が起こるのだと思います。

グラスデバイスの加速度的進化
前段で述べたように、様々なデバイスが今のスマートフォンと同じような形、あるいはそれ以上のデバイスへと進化します。
その先駆けを担っているのが、グラスデバイスですね。
MOVERIOはエプソンが開発しているグラスデバイスです。
また、b.g.はメガネスーパーさんが開発しているグラスデバイスです。
これらのデバイスが加速度的に進化することによって、表示デバイスをモニターにしているあらゆるデバイスはグラスデバイスへ移行していくのではないかと予測されています。
まだ日常のビジネスオフィスなどでは浸透するのには時間はかかるかも知れませんが、工場などの生産現場や医療の分野などでは様々な技術との組み合わせにより、早く市場へと浸透していくのでは無いでしょうか。
Iotの加速的な進化
また、空間を演出するデバイスもどんどんと開発されてきています。
例えばですが、テレビ番組などのセットって、出演者が実はブルーバックやグリーンバックのシートの前で番組を収録していて、観ているエンドユーザーにセットが表示されているというのをご存知でしたでしょうか。
このようなテレビ番組というのも増えてきているんですよね。
なので、データさえ書き換えれば一瞬にしてスタジオのセットが変わるような仕組みになっています。
このような技術を応用して、今後は住環境も一瞬にして雰囲気が変わるようなことが一般にも普及してくると思います。
また、住宅展示場のようなモデルルームに行くこともなく、気になった部屋を体験できるような施設なども今後は出てくるでしょう。
そしてどんどん、自宅で様々な場所の雰囲気を楽しめるようになっていくのではないでしょうか。
オフィスが消滅する時代
会社員の人もまだまだいるでしょうが、今後はフリーランスのような働き方を選ぶ人もどんどん出てくるのではないでしょうか。
そして、オフィスという労働環境もどんどん個人のスペースへと移行する時代がやってくると考えています。
それはそうですよね。
あらゆるコミュニケーションツールはデジタルへと移行し、会議などもVR/ARの発展によって、まるですぐそばにいるかのようなコミュニケーションが可能になります。
グラスレンズと音声認識の向上、通信速度の大容量化がそれらを可能にしていきます。
こういうテクノロジーが発展してくると、通勤という概念も無くなっていくのではないかと思います。
ちなみに、僕も都心まで1.5時間ほどかけて通勤している身ではありますが、移動の際はブログをスマホで書いています。
このように、移動中に一つの仕事を終えるような時代に、オフィスというものが必要なビジネスシーンとそうでないビジネスシーンとに別れてくるのだと思います。
その狭間でマネジメントをどのように行っていくかがまた課題でもありますが。

あらゆる貢献行動(コントリビューション)を可視化しマネジメントをする手法が必要
遠隔でのリモートワークやコミュニケーションが可能になってきてはいますが、そのようなデジタルツールを介さないビジネス行動をどう可視化するかというのが難しい問題ですね。

何か人が困っているときに声をかけてあげて、心理的なフォローをしたりなど、デジタル化されにくい行動もチームへの貢献ではあり、評価や報酬の対象としたいものです。
なかなかそれらを可視化するというのが現状ではしにくいかも知れませんね。
この辺りは、少しプライバシーという概念や価値観も含んでいると考えています。
自分の行動の90%以上をオープンにするような文化や価値観が醸成されてこないと、データとして残る事を嫌がる人たちもいるのではないでしょうか。
組織としては、この辺りのマネジメントと貢献行動のアセスメントが課題でしょうね。
この辺りも今後、変化して来ると思うので、継続的に追っかけていきたいと思います。