
Webディレクターの未経験求人を探したい人「未経験からでもWebディレクターになれる求人ってどうすれば探せるんだろう?探すのって大変そうだけど、そういう求人ってあるのかな?」
Webディレクターの、未経験求人を探そうと思っている人もいますよね。
この記事を読むと以下のことがわかります。
- 未経験からWebディレクターになれる求人の探し方
- Webディレクターの未経験求人を扱っている転職エージェント
僕も、採用担当をしていた時は、未経験でもWebディレクターの採用を行なっていたりしました。
実際に入社した人も何名もいますね。
なので、未経験でもWebディレクターになれる求人ってあるんですよね。
今回は、『Webディレクターの未経験求人を探す方法【ポイントを解説します】』と題してご紹介してまいります。
それでは、さっそくみていきましょう!
もくじ
Webディレクターの未経験求人を探す3つのポイント

実際に、Webディレクターの未経験求人は以下のようにして探せます。
Webディレクターの未経験求人を探す方法
- 求人サイトより転職エージェントを活用する
- 小さなエージェントよりも大手を使う
- 長期戦を視野に入れる
これらの点について解説していきます。
求人サイトよりエージェントを活用する
求人サイトで探すのではなく、転職エージェントを使うと確実に探せますね。
求人サイトの場合、自分で求人を探さないといけませんし、未経験OKと明記していない求人もあったりするんですよね。
ですので、企業の条件や交渉などをしてくれる転職エージェントに探してもらう。
これが1番確実に探せますね。
とりあえず、応募件数は増えるハズです。
小さな転職エージェントより大手の転職エージェントを使う
転職エージェント会社って、たくさんありますよね。
どこのエージェントに登録すれば良いか悩むと思います。
僕の考えとしては、中小の転職エージェントよりも、大手の転職エージェントに登録すると良いですね。
理由は、結構単純で、以下ですね。
中小の転職エージェントのデメリット
- 案件の数が少ない
- 高値で企業に紹介できないと判断すると相手にしてもらえない
- 紹介してもらえたとしても案件の質は低い
実際には、話を聞いてみて、見極める必要がありますけどね。
とりあえず、序盤は中小よりも大手の転職エージェントを選択する方が良いですね。
求人探しや内定獲得は長期戦を視野に入れる
すぐには内定は出ないかもしれないです。
ですので、長期戦を覚悟して動いて行くことが大切ですね。
長期戦でやるための進め方は以下です。
転職活動の長期戦の進め方
- 大手の転職エージェントを複数登録していく。
- 1社ずつエージェントを活用していく
- ある程度紹介の件数が減って来たら、次のエージェントを活用する
1社のエージェントから、10〜20社くらい紹介されたら、受けたいところや気になるところを順番に応募していきましょう。
書類が通れば面接を受けてもOKです。
ですが、最初は情報収集と思って動くと良いでしょうね。
ある程度数をこなして、紹介される求人数が少なくなってきたら、次の転職エージェントを集中して活用してみる。
これを繰り返していくのがポイントですね。
Webディレクターの未経験求人を扱う転職エージェント

未経験求人を扱う転職エージェントをご紹介していきますね。
具体的には、以下の転職エージェントがおすすめです。
Webディレクターの未経験求人を扱う転職エージェント
- リクルートエージェント:大手の求人が多く、情報も多く持っている
- doda:大手の事業会社の求人が多く、企業と求人数が多い
- マイナビエージェント:IT系・クリエイティブ系に強くなってきている
- レバテックキャリア:IT・Web系に特化したエージェントで案件も多い
- Geekly:IT・Web系特化のエージェントで非公開求人も多い
わりと、IT系に力を入れているエージェントばかりなので、登録して話を聞いてみるだけでも、次のステップが見えやすくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の内容をまとめると以下です。
- 大手転職エージェントに登録して長期戦で求人を探す
- 何社も活用していくことで、業界情報に明るくなる
- なるべく中小のエージェントは、序盤は避ける
もし、これを読んでいる人が、全くの未経験の方で転職を考えているのでしたら、同時にスキルアップも初めておくと良いですね。
『Webディレクターに必要なスキル【デキる人ほど身につけています】』でも解説してますので、読んでみてください。
それでは、今回はこの辺で。
