
Webディレクターの仕事がきついか心配な人「Webディレクターの仕事ってやっぱりきついのかな?どういう会社のWebディレクターがきついんだろう?うまく見極める方法ってあるのかな?」
Webディレクターがきつい仕事と思っている人も少なからずいますよね。
いや、キツイっすよ。。。
ですが、きつい理由にも傾向がありますね。
この記事では、以下のことがわかるように解説しています。
この記事でわかること
- Webディレクターの仕事がきついパターン
- 会社を選ぶときのポイント
僕も、面接などの機会を通じて、いろんな会社でWebディレクターとして仕事をしている人と話してきました。
今回は、『Webディレクターがきつい3つの理由【会社選びはかなり重要です】』と題して、これはきついな、と思ったWebディレクターさんの仕事や会社の傾向についてご紹介してまいります。
それでは、早速みていきましょう。
Webディレクターがきつい3つの理由

Webディレクターの仕事のきつい理由としては、大きく分けると以下の3つですね。
Webディレクターがきつい理由
- 自分で仕事をきつくしてしまう
- 広告代理店の仕事が多い
- 会社のトップの仕事のスタイル
ざっくりとですけど、大きく分けると上記のようになります。
ここからひとつひとつみていきましょう。
自分で仕事をきつくしてしまう
わかったふりをしてしまう人は、自滅パターンですね。
自分の知識の足りなさを自覚しつつも、そこを避けて通るタイプの人は、自分でどんどん仕事をきつくしてしまいます。
例えば、以下のようなパターンですね。
自分で仕事をきつくしてしまうパターン
- わからないことも「できる」と言ってしまって「できなかった」とき
- 確認作業を進めずに、不完全なものをクライアントに出してしまう
- トラブルなどを会社や人に相談せず、勝手に自分で進める
一番最後はちょっと少ない気もしますが、実際にいるはいるので、注意ですね。
謙虚な人ほど、Webディレクターとしては適正に合っていますね。
だからこそ、日頃の自己成長のためのスキルアップというのも大切です。
ちなみに、スキルについては『Webディレクターに必要なスキル【デキる人ほど身につけています】』でご紹介しています。
デキるWebディレクターのスキルとしては必要なポイントなので、ぜひ取り組んでみてください。

広告代理店の仕事が多い
広告代理店の仕事が多いというのはWebディレクターの仕事としては結構きついですよ。
なぜなら、代理店の人は以下のことを求めてくるからです。
広告代理店の人が求めること
- 安くおさえてほしい
- 早く出してほしい
- 良いものを出してほしい
つまり「やすい、はやい、うまい」ってやつですね。
代理店さんの担当者も、自分たちのクライアントに良い顔しないといけませんから、上記の要求をWebディレクターに求めてきますね。
ただし、上記のことを求める代理店の担当者は、Webサイトの制作のことをわかっていない傾向が高いです。
(あ、この人、仕事できない人だ)
って、自分で言っているようなものですので、しっかり論理立てて、理詰めで会話すると良いですね。
ちなみに、Webディレクターのキャリアとしてつらい面を『Webディレクターの仕事はつらい?楽しいだけでは続かない【真実】』で紹介しています。
こちらでも別のパターンを紹介していますので、読んでみてください。

会社のトップの仕事のスタイル
会社のトップの仕事のスタイルも、かなり影響する部分は大きいです。
例えば、以下のような感じ。
会社トップの仕事のスタイル
- 奇をてらってなんとか仕事を受けてくる人
- ハードワークにも耐え続けられるタイプの人
- 自分と同じことを周りに求める人
会社経営をしている人ですと、上記のようなことは可能だったりします。
一流プレーヤータイプですね。
ただ、同じことを下の社員に求めるのは、無理がありますね。
ここに気づかないで、自らハードワークをしてしまうWebディレクターも多くいます。
本来であれば、できる仕事を仕組み化して分業していくのが会社の役割ですよね。
この点をおろそかにするようなタイプの人でしたら、ちょっと考えた方がいいかもしれないですね。
会社選びの3つのポイント

Webディレクターのきつい部分を回避するためにも、会社選びはとても大切になってきます。
選ぶポイントとしては、以下ですね。
Webディレクターの会社選びのポイント
- 制作実績をしっかり見る
- 代理店案件、直接クライアントの案件の比率を聞く
- トップの仕事の進め方と会社の仕組みについて確認する
基本的に、クリエイティブな仕事って、仕事も膨大だし、広範囲にわたるのでハードですよね。
それに、心理的にもスケジュールに追われ、ハードな交渉もあったりするので大変です。
ただ、これらを充実したものに変えるためにも、今回あげたようなところを避けつつ、会社選びをしていくと良いですね。
これからWebディレクターの仕事を探すという人は、『Webディレクターの求人を見極める方法【転職成功率を上げる方法】』という記事でも解説をしています。
求人票から面接官などから話を聞くポイントなども紹介してますので、あわせて読んでみてください。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまでをまとめると、以下のようになります。
- 自分でスキルアップすることを怠らない
- 代理店の人とは理詰めでしっかり対応する
- 会社トップの仕事のスタイルを見極める
- 慎重に会社を選ぶポイントをおさえておく
今回は、『Webディレクターがきつい3つの理由【会社選びはかなり重要です】』と題してご紹介してまいりました。
ぜひ、参考にしてみてください。
それでは、今回はこの辺で。