本の紹介

書評『外資系コンサルの知的生産術』の要約【知的生産プロセスの本】

どもども、ジョーです。

今回は、「書評『外資系コンサルの知的生産術』の要約【知的生産プロセスの本】」と題してご紹介してまいります。

取り上げる本としては、『外資系コンサルの知的生産術』です。

テーマとしては、知的生産なので、思考力に関する内容ですね。

ちなみに、思考力に関しては以下の記事でも紹介しています。

こちらもぜひ、チェックしてみてください。

思考力を鍛えるトレーニングができるおすすめ本10選【入門〜上級】この記事では、思考力を鍛えるトレーニングができるおすすめの本をご紹介しています。思考力を鍛えるには、地道なトレーニングが必要ですが、ここでは入門編・中級編・上級編と、読み物としても役立つと思う本をご紹介しています。参考にしてみて下さい。...

今回の書籍『外資系コンサルの知的生産術』のポイントとしては以下です。

『外資系コンサルの知的生産術』のポイント

  1. 知的な差別化戦略を考える
  2. 作業工程を考えてインプットする
  3. 事実/洞察/行動を提案するようなアウトプットをする(構成要素)

それでは、早速みていきましょう!

書評『外資系コンサルの知的生産術』のポイント

ここでは、『外資系コンサルの知的生産術』を読んで大切だと思ったポイントについてまとめていきます。

『外資系コンサルの知的生産術』のポイント

  • 顧客の知識との差別化を意識する
  • どのようなアウトプットがこの局面で勝てるのか?を見通しをつける
  • 差別化をする
  • なので、顧客の知識との差別化が必要
  • 新しさの出し方を決める
  • 新しい付加価値をどうやって生み出すかを考える
  • 広さで出すか、深さで出すか、新しさはこの2つ
  • それは「誰にとっての新しさか?」というターゲットを明確にする
  • 要求されているクオリティ、つまり「何を知りたいのか」を明確にする
  • 使える時間を明確化し、作業工程を作る
  • 活用できるリソース、時間、人手、金を確認する
  • 顧客の期待値をコントロールする
  • 顧客の期待値はQCDのこと
  • このズレがある場合は早く調整について考える
  • どんな情報ソースが使えるのかあたりをつける
  • まずインタビューの優先度をあげる(押さえるポイント)
  • インタビューは作業工程の中でも真っ先にやる
  • 事前にこれだけははっきりさせたいという問いを明確にしておく
  • 神に書き出しておく→アウトプットイメージを事前に持っておく
  • 相手が知らないような一次情報を集めて情報の非対称性を生み出す
  • それを顧客が知っている二次情報と組み合わせる
  • 学習のS字カーブを意識する
  • 3〜5冊くらいの主要書籍・解説書に目をとうしておく
  • 10冊読めば限界効用はなくなる
  • プロセッシングは集めた情報を組み合わせて示唆や洞察を得ること
  • 行動を具体的に提案する
  • 事実/洞察/行動しか提案することはない
  • 答えが出ないのは、問いの立て方、もしくは情報の集め方に問題がある
  • 思考の総量は考える時間ではなく、考える回数で決まる
  • 「統合」「分析」「論理」「創造」の4つのモードで考える
  • とにかく紙に書いてみる
  • 思考停止ワード(グローバル化やイノベーション、など)を使わない
  • 数値の肌感覚を磨く
  • わからないという勇気をもつ
  • アウトプットはWhat、Why、Howの3つの要素が備わっているか
  • 抽象行動用語(検討・推進・強化・実践・注力・連携)を使わない
  • 伝える時は論理、倫理、情熱の3つが必要
  • 知的ストックを厚くする
  • 多くの分野の本を読む
  • 読みたい本だけを読む
  • 常に問いを持つ、ふと思った疑問をしっかり言葉に落とし込む

こんな感じですかね。

テーマがだいたい100個くらいに別れている本だったので、ポイントもちょっと多くなってしまいましたね。

また、以下で、人への指示出しについて良い例があったので、こちらもでもご紹介しておきます。

人への指示出しは質問で出すこと!

×:〇〇の市場調査をしておいて→これダメだって言ってますね。

◯:以下が良い例

  • 〇〇の市場規模は?
  • 〇〇は拡大してる?縮小してる?
  • 〇〇のはどんなセグメントに分けられる?
  • 各セグメントの収益モデルは?
  • 主要なプレーヤーは?
  • それぞれの強みは?
  • 不安要素は?

上記については、ビジネスを考える上で持っておくべき観点ですよね。

ちょっと覚えておこうと思いました。

まとめ:おすすめ本『外資系コンサルの知的生産術』の感想

いかがでしたでしょうか。

今回は、「書評『外資系コンサルの知的生産術』の要約【知的生産プロセスの本】」と題してご紹介してまいりました。

感想や気づきとしてのポイントは、以下ですね。

おすすめ本『外資系コンサルの知的生産術』の感想・気づき

  • やっぱり知的ストックが思考のセンスを磨くことは間違いない
  • 書く回数・考える回数が大切
  • とにかく日常の疑問を持つことから!

ぜひ、参考にしてみてください。

それでは、今回はこの辺で。

関連記事