
論理的思考(ロジカルシンキング)を身につけたい人「論理的思考(ロジカルシンキング)を身につけたいんだけど、どうすればいいのかな?そもそも論理的思考ってどういう思考なのか、ちゃんとわかってなかったりもするし。何かおすすめの本があれば知りたいな」
今回は論理的思考(ロジカルシンキング)を学ぶおすすめの本についてです!
論理的思考って、悩まれている方も多いのではないでしょうか?
ぶっちゃけ、僕も得意な方ではないです。
というか、ハッキリ言って論理的思考が苦手!
ただ、それでも訓練だと思って、以前はいろんな書籍を読んだりしてましたね(あまり論理的に思考せずにw)
この記事でわかることは、以下です。
この記事でわかること
- 論理的思考(ロジカルシンキング)が身につくおすすめの本
以前にも、『思考力が高まるおすすめの本20選【結論は半年以上考え続けること】』という記事でもおすすめの本を紹介していますので、あわせてみてみて下さい。
論理的思考についてのおすすめ本とも関連してきますし、そもそも、考えることが苦手な人は、とにかく手当たり次第読んでみて、取り入れられそうなところ、できそうなところから一つ一つ取り組んでみてください。
今回は、『論理的思考(ロジカルシンキング)が身につくおすすめ本15選【昔の本ほどやっぱり良書。あとは鍛える練習】』と題してご紹介してまいります。
それでは、さっそくみていきましょう!
論理的思考に関する関連記事:思考力が高まるおすすめの本20選【結論は半年以上考え続けること】

※本記事は、2020年5月に追記した内容も記載させていただいております。
もくじ
論理的思考/ロジカルシンキングが身につくおすすめ本5選
こちらでは、論理的思考が身につくおすすめ本についてご紹介して参ります。
そして、論理的思考が身につくおすすめ本を読んで見たら、その後はなるべく考えるようにしましょう。
僕はいつも、本を読んだ後に以下のことをしています。
本を読んだ後にすること
- 読書ノートを書く
- 本に書かれている内容を活用する方法を考える
- 考えた方法を実践してみる
- 実践してイマイチだったらもうやらない
- 実践してよかったら継続する
- 継続するための工夫を考える
色々なやり方や考え方が世の中にはありますが、特に論理的思考の場合は、考える訓練を続けなければいけません。
ですので、以下でご紹介した本とか、読んで見たら、上記のことをトライしてみてください。
それでは、以下で論理的思考のおすすめ本をご紹介して参ります。
そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?
論理的思考について、そもそも、それってどういうことなのか?という素朴な疑問を理解するのに一番おすすめの本ですね。
考えることが苦手な人ほど、このような「まんが」から入るといいですね。
もっと早くこういう本があればよかったな、と思えるおすすめの本です。
思考の整理学
こちらは古典的な名著ですね。
東大生はみんな読んでる!っていう本の帯とかに確か飛びついて読みました。
それこそ、読書の仕方、読書の後の行動などについて解説されています。
考えるという行為について、普段から出来ることが紹介されている名著です。
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
こちらは、考える前の「問い」から、思考方法について解説されている本です。
この本もロングセラーですね。
特に、本の後半は、考える、論理的に伝えるためのテクニックも紹介されています。
例えば、AとBを比較してみて、初めて違いに気づいたりしますよね?
その違いを言語化するというのも、論理的な思考の一つのやり方だったりします。
普段接している情報がどのような論理的な役割を果たしているのかに気づけるおすすめの一冊です。
考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
こちらもロングセラーですね。
論理的に考え、そこからアウトプットするためのメソッドがまとめられている一冊です。
ビラミッドチャートといったよく聞く内容と思われるかもしれませんが、それがなぜ効果があるのか理解できます。
そして、自分自身の論理の穴や、思考の壁にも気づけますね。
まだ読まれたことのない人は、必読ですよ。
論理トレーニング101題
最後に、論理的思考がトレーニングできるおすすめの本です。
これ、正直全部ちゃんと問題に取り組んだら、かなりすごいと思います。
難しいんですよね・・・w
でも、取り組みこと自体がトレーニングです。
ぜひチャレンジしてみてください。
マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング
これはゼロ秒思考の本が元になっている、ロジカルシンキング(論理的思考)のトレーニングについて書かれている本ですね。
徹底的に実践すれば、即断・即決・即解決のゼロ秒思考を身につけることができます。
僕も、もう一度このトレーニングやろうかな・・・。
頭がいい人の「論理思考」の磨き方
こちらは論理的思考(ロジカルシンキング)のトレーニングをするのにも活用できますね
論理的とは何かについて、わかり易く述べられていて、具体的に、考えることについて書かれています。
具体的な例もたくさん記載されており、書きながらトレーニングができるおすすめ本です。
入門考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法
こちらは、先にご紹介した「考える技術・書く技術」の日本版入門書ですね。
こちらの方がとっつきやすいとは思いますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN
こちらも近年話題になっているおすすめ本ですね。
抽象的な議論や、「ビジョン」をどのように持つかについて、その背景と理論をご紹介してくれているなかなか読み応えのある本です。
論理的思考にもたげないようにと、忠告をしてくれているような。
具体的なアプローチも示されており、ビジネスにどのように活かすかも記されています。
「正解」がなくなりつつある時代の中の、一つの解決策を教えてくれる一冊です。
仮説思考
こちらは、元・ボストンコンサルティンググループ日本法人代表の内田和成さんの書かれていた名著ですね。
今では当たり前に言われるこの「仮説」をもつ思考方法の原点とも言えるのではないでしょうか。
この仮説思考を身につける=論理的思考(ロジカルシンキング)とも言えるでしょうね。
世界標準の経営理論
こちらは、少し論理的思考とは離れてしまうかもしれませんが、経営の世界におけるあらゆる論理がまとめられているとてもおすすめの一冊です。
ボリュームが800ページとあるのですが、わかりやすい本ですので、一気に読めてしまうと思いますよ。
スポンサーリンク
ロジカルプレゼンテーションに役立つ論理的思考を実践で鍛えるのおすすめ本
さて、上記では2019年時点でのおすすめぼんでしたが、その後もいくつか読んでみておすすめしたいと思った本がありますので、ご紹介していきますね。
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
これは同僚に進められてとても良かった、論理的思考が鍛えられるおすすめ本ですね。
話題の構成、結論の決め方、メンタルの話、1分で記憶に残す方法など、誰でもできるメソッドを学べる内容になっています。
会議や交渉が苦手な人、会話・出来事の報告をスムーズにできるようになりたいという方におすすめですよ。
ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」
こちらは、ロジカルプレゼンテーションの古典中の古典ともいって良いですね。
論理的思考のロジカルシンキングに止まらず、プレゼンテーションとしても如何に論陣を構築するのかを丁寧に解説してくれています。
発売から20年近くたちますが、唯一絶対の名作だと思います。
プレゼンテーションZen第2版 プレゼンのデザインと伝え方に関するシンプルなアイディア
こちらは、プレゼンテーションに置けるテクニックをご紹介してくれているおすすめ本ですね。
資料の見せ方から話し方の構成まで、色々なテクニックが解説されています。
問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術
こちらは、論理的思考も全ては組織の問題解決にあるという原点に立ち戻らせてくれるおすすめ本ですね。
問題解決の本は、「問題解決力を高めるおすすめ本10選【基本から実践まで身につける】」の記事でもご紹介してます。
合わせて参考にしてみてください。
スポンサーリンク
論理的思考(ロジカルシンキング)の土台となるビジネス知識が学べるおすすめサービス
ここからは、論理的思考(ロジカルシンキング)の土台となるビジネス知識が学べるおすすめサービスについてご紹介して参ります。
グロービス学び放題
やっぱり、これからはより高度なビジネス知識が必要とされます。
新しい経営戦略的な知識や新規事業の作り方、デジタルを含めたマーケティングやファイナンスなどの広い範囲での知識も身につけておくと役立ちます。
これらと思考力が組み合わさることで、より実践的な施策や議論というのも組み立てられるようになります。
ビジネス知識の場合は、GLOBIS学び放題も学びやすい動画サービスになっていますので、ぜひ活用してもらえると良いんじゃないでしょうか。
最新の経営全体のコンテンツ、知識・スキルがとても学びやすいサービスですよ。
関連リンク:GLOBIS学び放題(10日間無料トライアル)
Kindle Unlimitedで知識のインプットの量を増やす
Kindle Unlimitedなど、月額の利用料を支払えば数々の名著が読めるサービスが多いですね。
Kindle Unlimitedの場合、月額980円(税込)で、和書12万冊以上、また、洋書も120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
ビジネス本から漫画、雑誌など、多岐に渡るジャンルの書籍が読めるようになります。
多読をしたり、気になっていた本などがどんどんKindle Unlimitedで読めるようにもなりますので、ぜひこちらも登録しておくことをおすすめします。
まとめ:昔の本ほと良い本が多い
いかがでしたでしょうか。
今回は、『論理的思考(ロジカルシンキング)が身につくおすすめ本15選【昔の本ほどやっぱり良書。あとは鍛える練習】』と題してご紹介してまいりました。
この記事を書いていて気づいたのが、「やっぱりこの手の本は、少し古い書籍の方が良い本だな」ということでしたね。
なぜ、このように考えるのが、効果があるのか。
その背景もしっかり理解できたり、生活の中で取り入れられそうなものなどが多く紹介されています。
この手の本を探す際は、ちょっと古めのロングセラー本を探すと良いですね。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
それでは、今回はこの辺で。
関連するおすすめ記事