
Webディレクターの仕事の流れを知りたい人「Webディレクターってどんな仕事の流れなんだろう?複雑そうでいまいちイメージがわかないなぁ。Webディレクターの仕事の内容ってどんなふうになっているんだろう?」
Webディレクターの仕事の流れのイメージがつかない人もいますよね。
一緒に仕事をしているWebデザイナーさんやエンジニアさんでも、もしかしたらよくわからない人もいるかも知れません。
また、これからWebディレクターを目指している人は、興味を持っていたりしますよね。
この記事では、以下のことについて解説をしています。
- Webディレクターの仕事の流れ
- デキるWebディレクターの仕事の作り方
僕自身も、Webディレクターとして仕事をしてきましたが、今回は、主にクライアントからWebサイトの制作を依頼されるパターンのご紹介をしていきます。
(事業会社でのWeb担当に近いWebディレクターですと、またちょっと仕事の流れは変わりますね)
それでは、さっそくみていきましょう!
もくじ
Webディレクターの仕事の流れ

Webディレクターの仕事の流れをまとめると、ざっくりと以下ですね。
提案フェーズ
- ヒアリング
- 要件の整理
- 見積もり作成
- スケジュール作成
- 企画・提案書の作成
要件定義フェーズ
- 情報アーキテクト
- ワイヤーフレーム制作
- Webサイトの仕様設計
制作ディレクション
- デザインチェック
- コーディングチェック
- テスト環境・ブラウザチェック
- スケジュール管理/アサイン管理
こちらは、あくまでも一例ですけど、1つのWebサイトを構築する際の大まかな流れとしてはこんな感じです。
ちなみに、会社や人によっても、使う言葉が違ったりしますので、ご注意ください。
Webディレクターの仕事の流れ:提案フェーズ
Webディレクターの仕事の流れとして、もっとも「問題解決力」が求められるのが、この提案フェーズです。
提案フェーズで行うことは、以下ですね。
- ヒアリング
- 要件の整理
- 見積もり作成
- スケジュール作成
- 企画・提案書の作成
これらのことを行う上で、ポイントとなるのは以下の視点です。
- 求める仕様(クオリティ)
- 予算(コスト)
- 納期(デリバリー)
※いわゆる、品質管理における「QCD」です
クライアントのニーズとしては、このポイントを常に持っています。(ただ、あまり言葉にしてくれない時もあります)
ヒアリングのポイントであったり、提案内容を検討するに当たっては、必ずこのポイントを軸に、話をするようにしましょう。
Webディレクターの仕事の流れ:要件定義フェーズ
要件定義、いわゆる設計のフェーズは、Webディレクターの1番のやりがいのある仕事ですね。
Webサイト全体の設計を検討したり、画面の構成図を考えているときは、難しい反面、とてもやりがいがもてる仕事です。
この段階で行う業務としては、以下です。
- 情報アーキテクト
- ワイヤーフレーム制作
- Webサイトの仕様設計
全体の情報の設計から、画面の詳細なコンテンツの企画まで、自分のアイディアを盛り込めるフェーズですね。
ここは、日頃からたくさんのサイトを見て自分でも研究している人も多いです。
事例や知識がここでは問われるので、日頃の努力が問われる場面でもありますよ。
Webディレクターの仕事の流れ:制作ディレクション
制作ディレクションのフェーズでは、Webディレクターとしての「力量が問われる」フェーズですね。
いかに緻密に作業の進捗管理ができるか、自分のタスクとして何を段取っておかなければならないか。
非常に気を使うフェーズでもあります。
- デザインチェック
- コーディングチェック
- テスト環境・ブラウザチェック
- スケジュール管理/アサイン管理
チェックやフィードバック、アイディア・ブレストなども日々行います。
また、自分で段取りを組んで資料をまとめたり、細かな調整も頻発しますね。
つい、抜け漏れや他の業務にも忙殺されがちなので、その中でどこまできめ細やかにできるかが、本当に問われます。
デキるWebディレクターの仕事の作り方

Webディレクターの仕事の多くは、Webサイトを構築したら、それでクライアントとの仕事が途切れてしまうことも多いです。
ここで、デキるWebディレクターは、いつも次の仕事に繋がるような提案のタイミングを見計りながらディレクション業務をおこなっています。
例えば、以下のようなタイミングですね。
- 「開発が上手く進まないって言ってたから、開発ディレクションの仕事も受けてみようかな」
- 「更新作業が難しいって言ってたけど、更新マニュアルとか別で提案してみようかな」
- 「広告で集客をする予定だから、Webマーケティングや制作に必要な物とか提案してみようかな」
このように、デキるWebディレクターはWebディレクション以外の仕事も受けられるように、仕事の領域を広げていってます。
そうすることで、提案の幅も広げられて、チャンスも作りやすくなりますね。
Webディレクターが広げるよう行きとしては、以下の領域が多いです。
- 開発・プログラミングスキル
- Webマーケティングスキル
- UX/UIデザインスキル
この辺りまで専門性を広げられているWebディレクターは、市場価値も高く、とても重宝されています。
スキルアップの方法については、『Webディレクターの年収を上げる3つの方法【スキルアップと本質】』でまとめています。
ステップアップしていくには、地道ですが着実ですので、ぜひ読んでみて下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、Webディレクターの仕事の流れについてご紹介してまいりました。
ここまでをまとめると、以下です。
- 提案フェーズはもっとも「問題解決力」が求められる
- 要件定義のフェーズが1番やりがいがある
- 制作ディレクションは腕の見せどころ
- デキるWebディレクターは提案ポイントを狙って専門領域を広げている
ぜひ、参考にしてみてください。
それでは、今回はこの辺で。