Webディレクターの仕事の流れを知りたい人「Webディレクターってどんな仕事の流れなんだろう?複雑そうでいまいちイメージがわかないなぁ。Webディレクターの仕事の内容ってどんなふうになっているんだろう?」
このような疑問にお答えしていきます。
Webディレクターの仕事の流れって、イメージがつかない人もいますよね。
一緒に仕事をしているWebデザイナーさんやエンジニアさんでも、もしかしたらよくわからない人もいるかも知れません。
(いや、ホントに他の人の仕事って見えないことが多いですからね)
また、これからWebディレクターを目指している人は、Webディレクターの仕事の流れに関して興味を持っていたりしますよね。
この記事では、以下のことについて解説をしています。
この記事でわかること
- Webディレクターの仕事の流れ
- デキるWebディレクターの仕事の作り方
僕自身も、Webディレクターとして仕事をしてきました。
その中でも、今回は、主にクライアントからWebサイトの制作を依頼されるパターンのご紹介をしていきます。
(事業会社でのWeb担当に近いWebディレクターですと、またちょっと仕事の流れは変わりますね)
それでは、さっそくみていきましょう!
Webディレクターの仕事の流れ

ここからは、Webディレクターの仕事の流れについて解説していきます。
Webディレクターの仕事の流れをまとめると、ざっくりと以下ですね。
提案フェーズ
- ヒアリング
- 要件の整理
- 見積もり作成
- スケジュール作成
- 企画・提案書の作成
要件定義フェーズ
- 情報アーキテクト
- ワイヤーフレーム制作
- Webサイトの仕様設計
制作ディレクション
- デザインチェック
- コーディングチェック
- テスト環境・ブラウザチェック
- スケジュール管理/アサイン管理
こちらは、あくまでも一例ですけど、1つのWebサイトを構築する際の大まかな流れとしてはこんな感じです。
ちなみに、会社や人によっても、使う言葉が違ったりしますので、ご注意ください。
Webディレクターの仕事の流れ:提案フェーズ
まず、Webディレクターの仕事の最初のフェーズ「提案フェーズ」について解説していきます。
Webディレクターの仕事の流れとして、もっとも「問題解決力」が求められるのが、この提案フェーズです。
提案フェーズで行うことは、以下ですね。
提案フェーズ
- ヒアリング
- 要件の整理
- 見積もり作成
- スケジュール作成
- 企画・提案書の作成
これらのことを行う上で、ポイントとなるのは以下の視点です。
提案フェーズの重要ポイント
- 求める仕様(クオリティ)
- 予算(コスト)
- 納期(デリバリー)
※いわゆる、品質管理における「QCD」です
クライアントのニーズとしては、このポイントを常に持っています。(ただ、あまり言葉にしてくれない時もあります)
ヒアリングのポイントであったり、提案内容を検討するに当たっては、必ずこのポイントを軸に、話をするようにしましょう。
Webディレクターの仕事の流れ:要件定義フェーズ
次に、Webディレクターの仕事のフェーズ「要件定義フェーズ」について解説していきます。
要件定義、いわゆる設計のフェーズは、Webディレクターの1番のやりがいのある仕事ですね。
Webサイト全体の設計を検討したり、画面の構成図を考えているときは、難しい反面、とてもやりがいがもてる仕事です。
この段階で行う業務としては、以下です。
要件定義フェーズ
- 情報アーキテクト
- ワイヤーフレーム制作
- Webサイトの仕様設計
全体の情報の設計から、画面の詳細なコンテンツの企画まで、自分のアイディアを盛り込めるフェーズですね。
ここは、日頃からたくさんのサイトを見て自分でも研究している人も多いです。
事例や知識がここでは問われるので、日頃の努力が問われる場面でもありますよ。
Webディレクターの仕事の流れ:制作ディレクション
次に、Webディレクターの仕事の最フェーズ「制作ディレクション」について解説していきます。
制作ディレクションのフェーズでは、Webディレクターとしての「力量が問われる」フェーズですね。
いかに緻密に作業の進捗管理ができるか、自分のタスクとして何を段取っておかなければならないか。
非常に気を使うフェーズでもあります。
制作ディレクション
- デザインチェック
- コーディングチェック
- テスト環境・ブラウザチェック
- スケジュール管理/アサイン管理
チェックやフィードバック、アイディア・ブレストなども日々行います。
また、自分で段取りを組んで資料をまとめたり、細かな調整も頻発しますね。
つい、抜け漏れや他の業務にも忙殺されがちなので、その中でどこまできめ細やかにできるかが、本当に問われます。
ちなみに、この制作ディレクションフェーズの仕事の質を高めるのには、プログラミングなどの実装スキルや知識を持っておくことがとても重要です。
詳しくは、「Webディレクターもプログラミングを学ぶべき理由:元Webディレクターの僕がメリットや具体的学習方法を詳解します」でも解説しているので、よければ参考にしてください。
デキるWebディレクターの仕事の作り方

Webディレクターの仕事の多くは、Webサイトを構築したら、それでクライアントとの仕事が途切れてしまうことも多いです。
ここで、デキるWebディレクターは、いつも次の仕事に繋がるような提案のタイミングを見計りながらディレクション業務をおこなっています。
例えば、以下のようなタイミングですね。
デキるWebディレクターの提案タイムングの見極め方
- 開発が上手く進まないって言ってたから、開発ディレクションの仕事も受けてみようかな
- 更新作業が難しいって言ってたけど、更新マニュアルとか別で提案してみようかな
- 広告で集客をする予定だから、Webマーケティングや制作に必要な物とか提案してみようかな
このように、デキるWebディレクターはWebディレクション以外の仕事も受けられるように、仕事の領域を広げていってます。
そうすることで、提案の幅も広げられて、チャンスも作りやすくなりますね。
Webディレクターが広げるよう行きとしては、以下の領域が多いです。
Webディレクターの仕事の領域を広げるスキル
- 開発・プログラミングスキル
- Webマーケティングスキル
- UX/UIデザインスキル
この辺りまで専門性を広げられているWebディレクターは、市場価値も高く、とても重宝されています。
ちなみに、Webディレクターのスキルアップの方法については、『Webディレクターの年収を上げる3つの方法【スキルアップと本質】』でまとめています。
こちらも参考にしてみてください。
ステップアップしていくには、地道ですが着実ですので、ぜひ読んでみて下さい。
Webディレクションで炎上してしまう理由ベスト3

ここからは、Webディレクションで炎上してしまう理由についても紹介しておきたいと思います。
Webディレクターとして仕事をうまく進めるためにも、どんな失敗が発生しがちになるのかを理解しておくことはとても大切ですからね。
Webディレクターのディレクションで失敗して炎上する理由は以下の3つが多いです。
Webディレクションで炎上してしまう理由ベスト3
- Web制作・Web開発の知識が足りていない
- Web全体のマーケティングとサイトの関係性がイメージできていない
- クライアントのビジネスが理解できずビジネス知識が足りていない
この3つがめちゃくちゃ炎上理由としては多いですね。
Webディレクションで炎上してしまう理由①:Web制作・Web開発の知識が足りていない
1つ目の炎上してしまう理由は「Web制作・Web開発の知識が足りていない」です。
Webディレクターの中には、Web制作経験のない人もディレクション業務をすることが多くあります。
これは業界的にすごく多いんですよね。
(ちなみに、ぼくもディレクション知識は全く無かったので苦労しました)
こういう人が担当する案件はかなり炎上しやすいです。
なので、しっかりとここでWeb制作やWeb開発の知識は習得しておくことをおすすめしますよ。
これは、業務の中で培うのも難しい部分はたくさんあります。
できればスクールなどでも一度学んでみてからディレクション業務をやってみると良いと思いますよ。
おすすめのスクールは以下です。
Webディレクションを学ぶおすすめスクール
この辺りは活用している人も多くて、定評も高いですので、参考にしてみてください。
Webディレクションで炎上してしまう理由②:Web全体のマーケティングとサイトの関係性がイメージできていない
2つ目の炎上してしまう理由は「Web全体のマーケティングとサイトの関係性がイメージできていない」です。
これは、端的に言うと「Webサイトの位置付け」や「Webサイトの目的」とかをしっかり理解しておこうと言うのがポイントです。
この思考を身につけるのって、すごく難しいんですよね。
ただ、やっぱりこの辺りはマーケティングの知識を持っているとスッと理解できるようになったり、自分でWebサイトの位置付けを描くことができるようになります。
なので、デキるWebディレクターになるにはマーケティング知識は非常に重要だと思います。
実は、マーケティングをおろそかにする人も多いんですよね。
分かった気になって勉強したりする人がほとんどいないのかもしれないですけどね。
ぼくの個人的な意見ですが、スクールなどに通ってマーケティングは勉強してください。
とくに、これからはデジタルマーケティングは当たり前に使えないと、個人の時代としても取り残されて行ってしまいます。
ぼくも勉強してきましたが、おすすめのマーケティングのスクールは以下です。
おすすめのマーケティングの講座
個人的にはTech Academyさんにお世話になっていましたが、最近だとデジプロもサービスの幅が広くて人気ですよ。
Webディレクションで炎上してしまう理由③:クライアントのビジネスが理解できずビジネス知識が足りていない
2つ目の炎上してしまう理由は「クライアントのビジネス理解ができていない」です。
これは、ビジネス知識がそもそもない、と言うこととも通じますね。
ま、それについてはマーケティングの知識が無いせいか、そもそもクライアントの業務のイメージが持てないか、2パターンあるんですが。
いずれにせよ、ビジネスの基本知識というのはちゃんと学んでおかなければ、Webディレクターとしてクライアントから信頼されたりすることはないですね。
そして、任せられたWebサイト制作も全然クライアントのことを理解せずに進んでいってしまって、全く違うものが生まれてしまうと言うこともよくある炎上リスクですね。
そのためには、ビジネス知識を備えておくことは大切です。
ちなみに、おすすめのビジネス知識の身に付けるおすすめサービスは以下です。
ビジネス知識の身に付けるおすすめサービス
ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
Webディレクションで炎上してしまう理由:番外編
ここまで、Webディレクションが炎上してしまう理由についてみてきました。
改めて、炎上する理由は以下ですね。
Webディレクションで炎上してしまう理由ベスト3
- Web制作・Web開発の知識が足りていない
- Web全体のマーケティングとサイトの関係性がイメージできていない
- クライアントのビジネスが理解できずビジネス知識が足りていない
上記がある程度満たせていた場合、後はコミュニケーションスキルの問題の可能性が非常に高いです。
コミュニケーションって、永遠のテーマでかつ正解がないので避けて通ろうとするWebディレクターの人も多いと思います。
それに、リモートワークやオンライン化・デジタル化がすすむ中で、どんどんこのコミュニケーションの難易度は高まっています。
そんな時代だからこそ、コミュニケーションスキルは甘くみずに、向上させるような努力をしてみると良いと思いますよ。
実はWeb系やIT系の人たちで、コミュニケーションスキルに悩んでいる人もめちゃくちゃ多いですからね。
コミュニケーション能力が身に付くおすすめのスクールは以下です。
コミュニケーション能力が身に付くおすすめのスクール
最近はぼくも使っている”日本初のビジネスコミュニケーションスクール”の「コミュトレ」でコミュニケーションのトレーニングをする人も増えてきていますね。
また、ぼくの知り合いでは相手とより良い関係構築をすることにフォーカスした「伝え方コミュニケーション検定」も利用している人が増えています。
オンラインが主流の時代だからこそ、コミュニケーションって本当に差別化できる要素が本当にたくさんあるので、本当に学んでほしいテーマですね。
成功するデキるWebディレクターの仕事の範囲はどこまでやるのか?

ここでは、「成功するデキるWebディレクターの仕事の範囲はどこまでやるのか?」と言う素朴な疑問にお答えしていきます。
結論を言うと、
全部です!
というのが結論ですね。
そんな成功するWebディレクターのマインドはきっと以下のようなマインドになっていると思います。
成功するWebディレクターのマインド
- Webディレクターの仕事の範囲は曖昧と割り切る
- 成功するWebディレクターは全部やる気概でやる(企画〜お金〜制作)
- 1つひとつ粘り強く知識を併せ持ちながら仕事を進める
このような意識を持ちながらWeディレクションをすることで、きっと成果を出すようになってきてるんだと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、Webディレクターの仕事の流れについてご紹介してまいりました。
ここまでをまとめると、以下です。
- 提案フェーズはもっとも「問題解決力」が求められる
- 要件定義のフェーズが1番やりがいがある
- 制作ディレクションは腕の見せどころ
- デキるWebディレクターは提案ポイントを狙って専門領域を広げている
ぜひ、参考にしてみてください。
それでは、今回はこの辺で。