プログラミングを学ぶか悩んでいるWebディレクター「Webディレクターをやっている人ってプログラミングを学ぶ人がいるけど、どこまで役に立つんだろう?実際にみんなどうやって学んでいるんだろう?」
Webディレクターをしていると、プログラミングについても興味関心を持つようになりますよね。
理由は人それぞれあると思います。
例えば、以下のような理由ですかね。
- システム開発案件に対応出来るようなWebディレクターになりたい
- 自分でもプログラミングの実装スキルを身につけてシステム開発に関わりたい
- Webディレクションとプログラミングで自分の価値を高めたい
今回は、このような人向けに、Webディレクターもプログラミングを学ぶべき理由をご紹介していきたいと思います。
この記事を読むと、以下のことが分かるようになります。
- Webディレクターがプログラミングを学ぶことのメリット
- 実装能力や理解を高めることが信頼関係の構築になること
- 効率的にプログラミングが学べるオンライン学習サービス
僕も、オンライン学習サービスでプログラミングを学んだりしてきました(今もです)。
また、実際に実装のイメージが持てるようになると、クライアントやチームとのコミュニケーションの幅も広がるので、よく他社さんから転職のお誘いを受けてましたw
今回は、そんな僕が考えている、プログラミングを学ぶことによる学習効果についてまとめていきますね。
それでは早速みていきましょう!
もくじ
Webディレクーもプログラミングを学ぶ理由
Webディレクターさんで、プログラミングを学び始める理由というのは、いくつかありますね。
基本的にはいいことばかりですよ(悪いことは時間が無くなるってことかも・・・)。
対応できるディレクション業務の幅が広がる
Webデザインやフロントエンドのディレクション業務も、もちろんあるとは思いますが、そこばかりが強みになってしまっている人もいます。
そういう方は、システム開発が関わるプロジェクトは全く手がつけないという状態だったりもしますね。
こういう現役のWebディレクターは、まぁまぁ多いです。
なぜ多いかと言うと、Webディレクターさんも、元々はWebデザインから始めている人が多いからですね。
デザインは好きだけど、システムやプログラミングまでは手が出ないって人も多いです(僕はプログラミングから始めてるのでデザインが得意ではないですけど)。
そういう人がやっぱりプログラミングを学んだり、システム開発の知見を持つようになるとかなり経験の幅が広がりますね。
Webディレクターとエンジニアの両方の視点でプロジェクトに参加できる
Webディレクターがエンジニアの視点で考えられるようになることも大きいと思います。
例えばクライアント先に初めて訪問した際に、システムの関わる部分を質問されたとしたら、どうしましょう?
「帰社後に開発の人間に確認します!」だと、信頼獲得って出来ませんね。
これが、クライアントとその場である程度の見解を伝えられるようになると、かなり関係構築がしやすくなります。
そのような、ある程度の見解を伝えた後で、「念のため社内のエンジニアにも確認しますね」だと、安心感も違いますよね。
また、もう一つ例としてはエンジニアさんとの会話ですね。
エンジニアさんが、「この考え方だと実装が出来ない」
と言った際に、「こういうやり方だと出来ないの?」
と切り返すようなコミュニケーションのやり取りが出来るようになるのが理想的ですね。
このやり取りが出来ると、エンジニアさんとも共通の理解とイメージを持ってプロジェクトを進めることができます。
そして、お互いの信頼関係も作れたりします。
マルッと丸投げだと、こういう会話は成り立ちませんからね、
売上の規模が大きな案件が獲得しやすくなる
売上の規模が大きく取りやすくなるというのも、メリットとしては大きいですね。
今は開発案件というのも非常に世の中に増えてきています。
その中でも、プロジェクトにおいて必要な機能の実装や、開発において必要な作業の洗い出しをしっかりと細かく出来るようになりますね。
その分、見積もりの精度も高まり、クライアントへその必要性というのを説明できることになります。
金額の大きい案件を作っていくための手段としても、システム開発の知識を持っておくことは大切ですね。
フリーランスの場合は単価を上げる武器になる
この辺りは転職市場を見てても思いますが、システム開発のプロジェクトリーダーやプロジェクトマネジャー的なポジションは、今まさに市場価値が上がり続けています。
Webディレクターの場合は(Web系に限定されてはしまいますが)、プログラミングの実装能力とWebディレクションの能力を兼ね備えているだけで、自身の市場価値を上げることにもなりますね。
特に、フリーランスとして活躍していく場合は、Webディレクターとしてだけではなく、エンジニアとしても実働できるまでのスキルを身につけておくことで、かなり自分の単価を上げることも可能になります。
お金的にも、プログラミングの実装能力を身につけることは、損はしないと思いますね。
チームを動かす!プログラミング実装の理解力
エンジニアの人って、割と人の評価って厳しいんですよね。
極端なことを言うと、自分たちの知っている、あるいは使っている言葉が相手に通じないと、信頼をしてくれない人が多いんです。
かといって、Webディレクターの事情を組んでくれる訳でもありません。
(こんなこと言ってたらエンジニアさんに怒られるかな…割と個人的経験談っす)
それはそのはずで、少なくともWebディレクターとしてフロントに立つ場合は、システムやプログラミングの基本的理解がないと、各担当に丸投げになってしまいますからね。
そういうスタンスでプロジェクトに参加していると、周りからは信頼されなくなりがちですよね。
あっさりと書いていますが、結構Webディレクターとしては深刻ですよ。
コミュニケーション能力やテクニックで相手と関係構築ができると思っているWebディレクターさんも実は潜在的に多いですから。
こうなってしまわないためにも、Webディレクターとしてきめ細かくチーム全体とプロジェクトをデレクションできてくると、デキるWebディレクターになっていきますね。
効率的にプログラミングを学ぶオンライン学習
ここからは、効率的にWebディレクターさんがプログラミングを学ぶオンライン学習のサービスをご紹介していきます。
無料で提供されているコンテンツなども沢山ありますけど、探すのが大変だったり、評価もそれぞれだったりもしますので、効率よく学ぶのでしたら、有料のサービスが早いかもしれないですね。
Udemy(ユーデミー)
Udemyはこのブログでも何度もご紹介している動画サービスですね。
1コンテンツ(1コース?)毎に課金をしていくタイプの動画サービスです。
プログラミング初心者向けのコンテンツもありますし、少し中級者向けのコンテンツも沢山ありますね。
僕の場合はたくさん本を買ってPHPやCakePHP、フロントエンド(HTML/CSS/javascript)の勉強をしていましたけど、Udemyですと動画でワンパッケージになっていたりするので、とても便利ですね。
価格帯も、一冊の専門書よりも安いのでお財布にも優しいです。
Udemyのデメリットとしては、良いコンテンツが比較的多いですので、何を受講するかは課金してみないと分からないというのが正直なところですかねw。
TechAcademy(テックアカデミー)
テックアカデミーに関しても、何度かご紹介してきましたね。
テックアカデミーも定評のあるオンライン学習のサービスです。
自宅でも出来るプログラミングの学習塾のようなイメージですかね。
1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがついて、チャットで質問すればすぐに回答が返ってくるような対応をしてくれます。
また、オリジナルのサービスやアプリなどの開発もサポートして下さいますので、非常に有り難いですね。
テックアカデミーのデメリットとしては、価格帯が129,000(4週間コース)〜という価格帯なので、少しお金の余裕と本気度がないと、自己投資しにくいかもしれないですね。(迷いがある方はオススメしません)。
無料体験もありますから、「まずは行動!」と思う人は、そちらでお試ししてみても良いと思いますよ。
TechAcademy [テックアカデミー]の無料体験はコチラ ≫
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまでをまとめると以下のようになります。
- Webディレクターがプログラミングを学ぶことで得られるメリットは多い
- プログラミングの実装スキルを身につけると信頼構築がしやすくなる
- 多少、身銭を切ってでも自己投資をして効率的に学ぶほうが良い
今回はプログラミングについてご紹介しましたが、その他のスキルに興味のある方は、Webディレクターとしてスキルアップする学習方法【1年は修行】という記事で他のスキルに関してご紹介していますので、ぜひご覧ください。
また、今回ご紹介したオンライン学習のサービスも含めて、Webディレクターの能力を高める記事を書いてますので、以下にまとめておきますね。
おすすめオンライン学習のサービス
- Udemy:コストパフォーマンスとコンテンツの質は高いです
- TechAcademy:本気度の高い人は、無料体験から申し込んでみて下さい
Webディレクターの能力開発関連の記事
それでは、今回はこの辺で。