新しいことへのチャレンジって、継続が一番難しいですよね。
ライフハッカーの記事にも、目標達成や振り返りの記事などをよく見かけます。
この時期特有なのでしょうか?
今回は先月末にもプログラミングの勉強方法について書きましたが、それの続編です。
先月末くらいから勉強のやり方も少しずつ変えて、先日紹介した作りたいものベースでやり始めています。
毎晩時間を見つけては少しずつですが開発も進んできています。
今日は、最近継続出来ているプログラミングの学習について書いてみたいと思います。
もくじ
トライ① 写経プログラミングからの脱却
これまでは、作りたいものがありながらも本で勉強をするようなスタイルでした。
本に書いてあるサンプルのソースを自分でも書いてみる。
それで動くかどうかを検証して勉強した気になっていました。
ですが、いい加減にこの状態では、いつまでたっても自分で考えながら実装することは叶いません。
それに、本を見ながら実装するというやり方は、技術を覚えることには向いていませんね。
答えを見ながらドリルを解いてるのと同じです。
そう思いなおし、この2月〜3月は自分の作りたい事を開発する事に時間を割こうと思いました。
トライ② 見落としていたFTPソフトの使い方
これまでは、ローカル開発環境での勉強を中心にやっていました。
ですが、せっかくサーバーも借りたので、テスト環境を用意して、そこで開発のテストをしていこうと思いやってみたのですが…。
盲点だったのは、FTPソフトの使い方です。
存在自体は当然しってましたが、あまり使ってこなかったのです。
FileZilaというFTPソフトを使ってみたのですが、どうやってサーバーへ接続するのかさっぱりわかりませんでした。
トライ③ まだよくわかっていないサーバーのテスト環境構築
知人のサポートも受けながら、サーバーへの接続やパスワードの設定も完了しました。
ですが、正直に言うと、まだどのように接続するのか、同じ事をもう一回自分でやるとすると自身がないです。
こういうのは回数を重ねて何回もやって覚えていくしかないですね。
ちゃんと操作メモは残してありますが、いざその時がきたらできる自信はまだ無いです。
トライ④ データベースの構築
データベースはMySQLで構築していってます。
この辺は以前にもローカル開発環境でやっていたのでイメージは持てていました。
ですが、そこへたどり着くまでが課題でした。
Macのターミナルでサーバーとデータベースへの接続に苦労したのです。
僕の苦手分野はこの辺りのネットワークの接続がどうなっているかをもっと学習したほうがいいんでしょうね。
ターミナルでの接続が出来てからは、割とすんなりとMySQLの操作は出来ています。
(そんなにやることもないから)
トライ⑤ データベースの情報の更新
僕が今つまづいているのが、このデータベースの情報の更新です。
ブラウザ上で操作してデータベースの中身の情報を上書きしていく。
これがまだ上手く出来ていません。
昨日も少し調べてやり方を模索してはいましたが、ハマってしまっていますね。
ですが、こういうのをひとつひとつ乗り越えていく事が実戦での経験になるので、受け入れながらトライをしていきます。
たぶん、これが解消できたら嬉しいんだろうな…。
トライ⑥ ER図の作成
今はひとつのテーブルをブラウザ上に表示・追加・更新・削除させることをテストとして機能実装できるかをしています。
ですが、今後を見越して、作りたいサービス全体のテーブル構造を設計するER図も作ってみたいと思ってます。
それを事前に整理しておくと、データを組み合わせて表示させるときにと指針となるので、こういう事も経験値として積んでおきたいと思います。
トライ⑦ MVCモデルでの開発
テスト機能の実装もしつつ、MVCモデルでの開発を今後やっていきたいと思うので、こちらも要学習です。
今はPHPの中にHTMLを書いています。
ですが、実際の開発の現場ではこういう事はしませんよね。
まだまだ初心者レベルなので仕方ありませんが、もう少し大きなサービスを開発するときを見据えて、MVCにも慣れておきたいですね。
今後やっていきたい実装内容
今回開発しているものは、エクセルで管理していたものをWEB上でできないかなと思っていたものを作ろうとしてます。
自分のプログラミングの勉強にはちょうどいいと思ってやっているので、ここで調子を付けられればいいなと思ってます。
欲をいうと、そのデザインもある程度良く見せたいとも考えています。
また、グラフの表示や動きなども時間が許す限り、やりきってしまいたいなと考えています。
とはいえ、結構な画面数が必要になるので、時間がかかりそうですけど。
BootstrapやGooglechart、jqueryなども少し使ってみたいと考えてます。
この辺でもハマりそうですね。
まとめ
今回は今進めている開発の進捗状況と僕の理解不足の多さが露呈してしまった内容になってしまいました。
ですが、この恥を受け入れてなければ前には進められません。
それに何がわかっていなかったかの記録にもなるので、こういう内容も時には必要ですね。
同じような人はいないと思いますが、これから技術を学ぼうとしている人にとっては、「こういうのがあるんだなー」と思ってもらえればと幸いかなと思います。
そんな方は、未経験からプログラミングスキルを学ぶ方法【職種別の記事まとめ】という記事をまとめていますので、よければご覧ください。
