
フリーランスになりたいと思っている人「フリーランスになりたいと思うけど、フリーランスって楽しいのかな?1人で仕事をするって経験が無くて不安だけど、楽しくする方法ってあるのかな?」
フリーランスって、正直なところ、楽しいのかどうかって気になる人もいますよね。
この記事の結論としては以下です。
この記事の結論
- フリーランスは楽しいが孤独でもある
- フリーランスが楽しい仕事を自分で作る
僕自身は、一時期フリーランスとして活動して、また今後再開する予定ですけど、以前の経験だと波に乗ってくると楽しいですね。
今回は、『フリーランスは楽しい?仕事を楽しくする工夫【孤独との向き合い方】』と題してご紹介してまいります。
それでは、さっそくみていきましょう!
もくじ
フリーランスは楽しいか:仕事を楽しくする工夫と行動
フリーランスが楽しいかと聞かれれば、楽しいですね。
ただ、
「楽しくするためにはどうすればいいか?どんなふうにして仕事をすれば良いか?」
ということについて、ちゃんと理解している人は少ないかもしれないですね。
フリーランスが楽しい仕事をするためのポイントは以下です。
フリーランスが楽しい仕事をするポイント
- 孤独であることに耐える
- 人との関係構築をマスターする
- 自分のことを仕事にする
それでは、ひとつひとつみていきましょう。
孤独であることに耐える
フリーランスは、1人で仕事をしているのが基本です。
仕事の案件内容によっては、プロジェクトチームに加わって、誰かと一緒に仕事をするというのもありますけど。
基本は、1人孤独な環境ですね。
この、1人孤独な環境に耐えられるか。
孤独に耐えるというのは、つまり以下のようなこと。
- 自分の仕事の質を高めることに対する「探求」
- 自分の課題発見と課題解決のための「熟考」
- 実践→分析→仮説検証→実践を繰り返す「研究」
対象物は自分の仕事全てが対象となります。
けっこう、孤独ですよ?
ただ、ずっとこういう環境に慣れていた人はすんなり馴染めるでしょうね。
この辺りのマインドは『フリーランスクリエイターに必要なマインドセット【自分との戦い】』という記事でも紹介しています。
参考にしてみて下さい。

人との関係構築をマスターする
人との関係構築が苦手だどしたら、少しずつでもいいので、克服していくべきですね。
例えば以下のようなタイプの人。
- コミュニケーションが苦手
- 黙々とずっと作業をするのが好きな人
- 同じ人としか話をしない人
とっかかりを作るのが難しいかもしれませんけど、交流会に参加してみて積極的に話をするとか、徐々にそういう機会を作るようにする方がいいですね。
そして、関係構築をマスターする近道は、女性術を身につける(女性の場合は男性術?)と良いというのが個人的な意見です。
恋愛工学やモテるための技術を理解しておくと、対人関係から広くマーケティングの分野にまで応用できると考えてます。
この辺りはビジネスメリットも大きいですので、ぜひ参考にしてみて下さい

自分のことを仕事にする
自分のことを仕事にする、と、ちょっと抽象的な表現ですみません。
言いたい主張としては、人の仕事を受け続けるのではなく、自身のためになるような事をどんどんやっていくという事ですね。
例えば、以下のような感じです。
自分のことを仕事にする
- SNSやブログでの発信をする:宣伝
- 自分の作りたい商品やサービスを作る
- 自分を広く知ってもらうために人と会う
こういったことを、一つ一つ「攻略」をする。
ハマることもあれば、ハマらないものもあると思います。
ハマれば、その分楽しめますし、自分の未来を切り開くことになりますからね。
一石二鳥ですよね。
もう少し詳しいことを、後ほど解説しています。
自分の仕事の作り方
大切なので、ここでも改めて解説しておきますね。
自分の仕事の作り方のポイントとしては、以下です。
自分の仕事の作り方
- 情報発信を長期的に続ける
- 自分のビジネスを作る
- エージェントを活用する
ひとつひとつみていきましょう。
情報発信を長期的に続ける
まずは、自分のことを知ってもらうための情報発信をしていきましょう。
これには、中長期的な時間は要すると思いますが、徐々に資産としても積み重なっていきます。
急な依頼とか相談とかも増えると思いますね。
例えば以下のような発信です。
情報発信の例
- SNSで仕事でのこだわりなどを発信する
- ブログなどで仕事のスキル・ノウハウを発信する
- YouTubeなどで仕事の動画を配信する
半年〜1年と続けてくると、徐々に宣伝媒体として育ってくるようになりますね。
自分の仕事のニーズを持っていそうな人が、それぞれのプラットフォームで見たい内容をまとめて発信することは、かなりの宣伝効果があると思いますよ。
(この辺は僕も実践中です)
自分のビジネスを作る
自分の宣伝媒体も構築しつつ、自分の商品やサービスを作ることも意識してみてください。
自分のビジネスを作る例
- 仕事を受けつつサービスとして提供できるニーズが無いか企画・開発する
- 自分が欲しいと思っている商品やサービスを企画・開発する
- ノウハウとして発信していたことを商品化できないか企画・開発する
フリーランスとして仕事を受けつつも、自分の商品を持つことは、労働集約型の働き方からシフトしていくことができますからね。
自分のビジネスを始めるにあたっては、参考になるオススメの本を以下の記事で紹介していますので、よければ読んでみてください。

エージェントを活用する
自分の仕事を作るためにも、人の仕事をしながらニーズを把握したり、スキルを磨いたり、独自のアイディアを磨くということも大切です。
また、いろんな人と話をしていきながら、どんどん自分の仕事の精度が高まったりしますよね。
そういった機会を作る意味でも、フリーランス向けのエージェントを通して仕事をするというのは、マーケティングにもなります。
エージェントを活用するメリットは以下ですね。
- 世の中に出ている仕事の案件を見ることができる
- 自分の成長したい分野の仕事を探すことができる
- 実際に仕事を請け負ってみてスキルアップにつながる
自分の関心のある仕事を選ぶこともできるので、積極的に活用してみると良いかと思います。
エージェントに関しては、『【フリーランスにおすすめ】案件探しで困らない専門エージェント3選』という記事でも紹介しています。
ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、『フリーランスは楽しい?仕事を楽しくする工夫【孤独との向き合い方】』と題してご紹介して参りました。
改めてまとめると以下です。
フリーランスが楽しい仕事をするポイント
- 孤独であることに耐える
- 人との関係構築をマスターする
- 自分のことを仕事にする
自分の仕事の作り方
- 情報発信を長期的に続ける
- 自分のビジネスを作る
- エージェントを活用する
ぜひ、参考にしてもらえたらと思います。
それでは、今回はこの辺で。