こんにちは。
ブログを始めて5ヶ月が経ちました。
もう5ヶ月経ったんですね。
なんだかあっという間に感じます。
前回のブログ運営の記事を書いたのがこちら。

この1ヶ月間で、いくつかの新規の記事の作成とリライトを行なっていました。
今回は、5ヶ月目のブログ運営の成果報告をまとめておきたいと思います。
(いや、SEO対策って難しいですね・・・)
以前は、ブログ運営の振り返り:SEOライティングが今後の課題という記事でも書いていたんですけど、コツコツと改善運用しないとSEOは改善できないですよね。

もくじ
5ヶ月間の記事投稿数
4ヶ月目にして、ブログ記事が100本を超えて、それからかなりブログを書くペースが落ちてしまいました。
そして5ヶ月目。
僕がブログを始めて毎月投稿してきた記事数の結果はこちら。
- 1ヶ月目:21記事
- 2ヶ月目:29記事
- 3ヶ月目:29記事
- 4ヶ月目:22記事
- 5ヶ月目:9記事
トータルで、110本のブログ記事を更新してきました。
5ヶ月目の新規記事の投稿数は、今までに比べるとかなり少なかったです。
その分、以下のことに時間を割いていました。
- ノウハウとしてまとめられるネタのアイディア出し
- SEOの為の各記事のキーワード調査
- 記事のユーザーペルソナ設計
- ユーザーニーズの仮説作り
- 記事のアウトラインの設計
- 1記事の文字数を4000文字に増やす
この辺は、また別の記事でSEO対策として僕が行なっているノウハウをまとめておきたいと思います。
ぜひ、楽しみにお待ち頂けると嬉しいです。
では次に、Googleアナリティクスから取得してきた数値としての成果についても公開していきます。
Googleアナリティクスから見るアクセス数の成果
新規ユーザーの獲得推移
新規ユーザーの獲得数に関しては、以下のような推移です。

ユーザーの獲得件数が前回の倍くらいに伸びました。
ここへきて、急に伸びましたね。
これからも伸びていって欲しいです!
では、なぜ急に成果が目に見えるように出たのか?
仮説ではありますが、要因として考えられることを以下にあげてみたいと思います。
- サイトの運用継続期間が伸びている点
- 自然検索に引っかかるワードが増えてきている点
- リライトや内部リンクによるSEOが効いてきている点
以上のことなどが(たぶん)上げられるのではないかなと思っています。
実際のところはどうなのかは、まだ確証はありませんけどね。
他に工夫したところでいうと、検索からの流入が比較的多いページに関して、タイトルコピーの書き直しなども行ったりしましたね。
このタイトルコピーが良かったりしたから、検索結果一覧からクリックされやすくなったと良いように解釈していますw
自然検索からのPV数の成果

SEOの成果が出てきているのか、5月末ごろから、自然検索のPV数が格段に上がってきました。
上のグラフは、週単位での推移を表しています。
このように目に見える変化が出てくると、すごく嬉しいですよね。
このような変化を体験してしまうと、もっとしっかりしたコンテンツを見てくれる方々に届けたいという欲求と責任感が芽生えてきます。
やっぱり適当なのはダメなんですね。
この当たり前でかつ基本的なスタンスに立つのに、僕は5ヶ月を費やしたということでしょうか。
ですが、このスタンスに立って記事のテーマを考え始めると、本当にネタに困ってしまうのが最近の悩みではあります。
ちなみに、
ここ最近で一番自然検索からの流入が多いのがこちらの記事です。

この記事は、検索順位でも上位表示されるようになってます。
2番目に多いのがこちらの記事になります。

ねらっていた訳ではないのですが、やっぱり自己啓発的なノウハウ記事が比較的ユーザーの皆さんにはウケているように感じます。
確かに、自分の得意な分野のことを書いている記事でもあります。
もしかすると、他のブロガーさんなどは最近書いている人が少ないんでしょうかね?
だからこそ、よく見られているのかも知れません。
ブログ運営 5ヶ月目の振り返り 「人の役に立つノウハウ」
5ヶ月目も、目標にしていた記事投稿数は120本を目標にしていました。
ですが、実際には110本で新規記事の作成は止まってしまいましたね。
やはり、SEO対策とユーザーニーズを満たす記事を考えるのが難しいと感じています。
皆さん、ネタ出しってどうされていますか?
僕が今アイディアに苦しんでいるのは、自分の中にある「人の役に立つノウハウ」を探す作業です。
真剣に探すと、結構少ないなぁ・・・と思ってしまいます。
これがたくさん量産できてくると、もう少し記事を書くことも楽しくなってくるのかも知れません。
ポイントなのは、「人の役に立つ」というところですね。
当然ですが、僕もこのサイトを役に立たないサイトにはしたくないので、ここは「日々自分自身を成長させないといけないな」と再度自覚してきています。
自分の成長に対しては、やっぱり妥協をしちゃいけないってことなんでしょうね。
まずは、サボり気味だった読書も再開してみようかと思っています。
日々、勉強っす。
SEOとこれからのブログ運営の方向性
ユーザーがGoogleを使う理由を改めて意識してみる
この1ヶ月間は、直帰率やセッションの継続時間というのも意識し始めてきています。
その理由についてご紹介しますね。
最近よく頭の中に浮かぶワードとして
「Googleはユーザーの疑問に答える質問箱」
という言葉をよく振り返ります。
どなたかのブログか何かに書いてあったと思うんですけど。
本当にその通りだなと、5ヶ月運営を続けてきて思います。
- 何かを知りたいからGoogleを開く
- 知りたいキーワードを入力する
- 知りたい答えが載っていそうなサイトや記事をクリックする
- 内容が違ったらまた戻ってサイトな記事を探す
- 内容が合っていたらじっくり読んで、他の関連ページなども見てみる
Googleを使う流れって、ブログなどにおいてはこのような流れになっているのではないでしょうか。
ですから、ユーザーの「知りたい」をよく考える、あるいは仮説を持つということはとても大切なことだと理解できてきました。
今までは単に書くだけで満足していましたけど、それでは誰も興味持ってくれませんよね。
ですから、
- 僕の書いた記事がどれだけ読まれているのか
- ニーズに応えている記事であるのか
ということも意識するようになってきました。
これらを踏まえて、改めて記事を1つひとつ分析して、書き加えたり見直したりしてリライトを繰り返していこうと考えています。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの活用の最大化
これまでは単なる結果のみを見るだけに終わってしまっていたGoogleアナリティクス。
こちについても、活用方法をもう少し変えていきたいと思っています。
記事は110本まで増やすことはできましたけど、それぞれの記事に対してしっかりと分析をしたわけではありませんでした。
ですので、今月は以下のことを積極的に実施してみたいと思います。
- 1つひとつの記事の評価が一体どうなのか、自分でも評価を下してみる。
- リライトをすればポテンシャルの高まる記事を発見する。
このような視点を持って、アナリティクスをもっと分析ツールとして活用していきたいですね。
こういうやり方が出来てくると、またノウハウとしてもストックできますしね。
いつか僕も僕なりのアナリティクスやサーチコンソールでの分析手法をご紹介してみたいと考えています。
そのためにも、日々の学びと仮説検証能力が大切です。
本当にこれの繰り返しの日々ですね。
研究者の流儀といってもいいかも知れません。
あるいは、これは「リーンスタートアップ」の考え方とも似ていますね。
リーンスタートアップについては、個人的には下記の本がオススメですのでご紹介しておきますね。
こういう気づきや発見が、僕自身の中でもっと活発に起こってくると、成功の確率も高まってくるのではないかなと期待しています。
こういう事って学校では教わらないし経験もさせないので。
ぜひ学校でも教えてあげるべきだと僕は思うんですけどね。
「仮説検証を繰り返す」日々を、小さな時から練習しておくべきじゃないかな。
学び直し:SEOライティングを極める
今の僕は、「Googleはユーザーの疑問に答える質問箱」ということを肌感覚として身につけられたと思います。
そこからさらに、
- Googleの検索エンジンについて詳しくなる
- ユーザーのニーズにマッチした記事ライティングスキルを身につける
という二つの目的で、以下の本を入手しました。
全てを完璧にしようと思うと、いきなりは難しいかも知れませんが、取り入れやすい所を少しずつ取り入れていけると良いと考えています。
ブログを作るに当たって参考にしている本はいくつかありますので、それも今月はご紹介していければ良いなと思います。
6ヶ月目の記事テーマ(予告)
6ヶ月目は、可能な限り新しい記事の作成と公開を頑張りたいと思います。
また、アフィリエイトについても少しずつチャレンジしていきたいですね
今僕が考えている記事のテーマはこちら
- 仮)ブログ記事のユーザーペルソナとSEO設計の簡単な作りかた
- 仮)ブログ初心者の為の参考になるおすすめ書籍 5選
- 仮)人を動かすコミュニケーション心理術のシンプルな方法
(まだ、企画としてテーマ化できているのが3つしかないのか。。。)
テーマが少ないってことは、自分自身と向き合う、振り返る時間があまり取れていないという証拠ですね。
「新しい知識を得る事に時間を費やすのと同じくらい、自分自身と向き合う時間を作った方が良い」と、僕の好きなShowroomの前田さんが言っていたのを思い出しました。
やっぱり、日々精進です。
まとめ
如何でしたでしょうか。
今回は、ブログ運営の5ヶ月目の運営報告として、少し成果が見えてきた点について触れてきました。
ポイントとしては、
- 記事を100本の中からリライト、タイトルのリライトを行った
- SEOを含めて記事の設計をしっかりと行った
- 文字数を4000文字にチャレンジした
というのがブログに関してですね。
あと、今回ご紹介した本は、以下の2冊なので、よろしければ読んでみて下さい。
それではこの辺で。