ブログを書いて収入を上げようと思うけど、どんなスキルが必要なんだろう?
それに、収入以外にはどんなメリットがあるんだろう?
このような疑問にお答えします。
ブログをブログでアフィリエイトをして収入を得るのは、はじめの頃は大変です。
でも慣れてくると、どんどん楽しくなってきて、自分の記事コンテンツへのこだわりも出てきます。
この記事の内容は次の点になります。
- ブログを書く事を習慣にすると、個人の能力アップにつながる
- 考える時間が自然と増える
- アイディアがどんどん出るようになる
- 仮説検証能力が高まる
- 結果、収入が上がる
それでは早速みていきましょう。
もくじ
ブログアフィリエイトはスキルアップ領域が広い

ブログでアフィリエイトをしていると、様々なスキルが身につくようになったと僕自身も実感しています。
僕はなるべく毎日ブログの記事を書くようにしていますが、ネタを考えたりキーワードを調べたり、ブログのコンテンツの企画を考えたりと、時間に追われながらも出来る範囲でコンテンツを作っています。
ブログのアフィリエイトで収益を本気で作っていこうと思うと、やるべき事や調べたり考えることって、本当に多いんですよね。
それを、毎日やっていく。
僕は、「優秀な人ほど、求められるアウトプットの数が多い」と考えています。
ブログでのアフィリエイトをすることで、そのアウトプットの数を一気に増やすことになります。
以下では、そのアウトプットのクオリティを高めるために身につけるべきスキルについて紹介していきます。
ブログを書くことで身につくSEOの視点
ブログのサイトを集客するための1番の王道は、SEOです。
このSEOについての基礎的な部分や、Googleの仕組みを理解することで、ブログを書く際のアプローチというのは大きく変わってきます。
Googleの検索エンジンのアルゴリズムも、日々変化しているので何が正解かというのは分からないことも多いです。
だからこそ、自分で意図を持って工夫をして、それが結果に繋がったかどうかを実証していくことをしなければいけないですね。
また、知識のインプットや人との交流を通じて、SEOについての情報鮮度を高めていくと、専門性も高められると考えています。
ブログだけにとどまらず、様々なサービスやサイトでも集客方法はSEOが王道となっています。
早く収益を上げたいのであれば、ここは避けては通れないスキルアップの領域ですね。
以下では、僕がこれまでに読んだSEOで学びになった書籍をいくつかピックアップておきます。
まずはじめに、SEOの基本を理解するために役立ったのが「成果を出し続けるための王道SEO対策実践講座」という本です。
この本では、Googleの検索エンジンの仕組みからSEOに強いサイトの設計の仕方などのテクニカルな部分もわかりやすく理解できます。※辞書的に使ってます。
次に、ブログで実践的な本としては「SEO対策のための Webライティング実践講座」という本がとても参考になります。
この本では、ユーザーニーズを満たすSEOライティングを網羅的に学ぶことができます。
WEBについてもっと入りやすい本としては、「沈黙のWebマーケティング −Webマーケッターボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション」が読みやすく、頭にも入ってきますね。
ストーリー仕立てでフィクションの色合いが強いですが、かなりWEBマーケティングにおける本質について語られているので、必読書と言っても良いかもしれませんね。
続編の「沈黙のWebライティング —Webマーケッターボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉」もSEOを意識したライティングについて良書です。
色々紹介しますたが、個人的には、以下の2冊をはじめに読んでおけば良いと思います。
沈黙のWebライティング —Webマーケッターボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉 ≫
ブログで高まるコンテンツ企画力とマネタイズ設計力

ブログを書き続けていると、まず始めに困るのがブログを書くネタだと思います。
ネタに困ったり、何について書こうかと迷い始めると、自分の目に見えることや外での出来事からネタを探そうとします。
実は、これが落とし穴だったりします。
僕もこの落とし穴に落ちた1人です。
常にアイディアを考えるようになること自体は決して間違いではありません。
間違いなのは、今その瞬間に「外に目を向けている」点です。
Googleというのは「質問箱」と同じです。
その質問に対して答えられるようなコンテンツが検索ユーザーからは好まれ、読まれます。
ですので、コンテンツを企画する際のネタは、自分が自然と身につけているノウハウであったり経験値であったりした方が、ユーザーニーズを満たすコンテンツになります。
つまり、既にネタは自分の中に眠っているということです。
「自分は何を知っているか?」
「何を提供できるか?」
このような観点でコンテンツを企画することが、コンテンツ企画力を高める第一歩です。
また、ブログで収入を作るにはアフィリエイトは欠かせないです。
ニーズを抱えたユーザーにいかに商品やサービスを提示するか。
このマッチングをするのがアフィリエイトでもマネタイズ設計だと思っています。
有益な情報+商品の良さ+商品。
ここを上手く作っていけると収入も作りやすくなります。
このあたりは何度もやりながら自分のスタイルにあった方法を見つけていかなければなりませんね。
自分の得意分野の商品を探して、自分の持つノウハウと融合させましょう。
このあたりの話は「リクルートの すごい構“創”力 アイデアを事業に仕上げる9メソッド」という本がとてもわかりやすく書かれています。※あくまでも参考程度で良いですが、ビジネスモデルとしての知見は身につきます。
ブログで高まるライティングスキル

ブログコンテンツのクオリティを高めるためには、たくさん売れているブロガーさんのブログを読むことが大切です。
読みやすいブログほど、すごく文章がシンプルで洗練されています。
ライティングについても、何冊か本を買ってみたりしてみるといいかもしれません。
僕が読んだ中で勉強になったのは、「ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック ブログSEOの入門書:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略」という本です。
ブログでの構成の作り方、文章の書き方、引用などの扱い方など、コンテンツを発信するのに必要なことがしっかり書かれています。
何度も読み返していますね。※kindle版のみです。
他には、僕が好きなメンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」という本も勉強になります。
アフィリエイトで収入を作るには、ブログを読んでユーザーに行動を起こしてもらわなければなりません。
人を操る禁断の文章術では相手に行動をしてもらうという点について詳しく書かれています。
この2冊の視点を使って、実際のブロガーさんの記事を読んでみたり、自分で取り入れながらライティングをすると良いですね。
多分何本かの記事でやってみると、自分のスタイルというのも出来上がってきます。
また、同じく重要なスキルとして、ブログ記事のタイトルも重要です。
ユーザーはGoogleの検索一覧からページのタイトルを見て、自分に合ったページなのかを判断します。
そのユーザーに対して、検索キーワードとマッチした興味をひくタイトルにしないといけません。
これがすごく難しい。
本業でコピーライターをされている方やライターとしてお仕事をされている人も、このあたりは相当な訓練を積んでいます。
そこまではできないにしても、ちょっとした工夫でコピーを考える練習は作れます。
僕の場合は、例えばこんな事を時々しています。
- 打ち合わせの内容を一言でまとめてみる
- 1日のテーマを設定して言語化する
- ミーティングの流れにチャプターとしてタイトルをつける
ブログのタイトルももちろん重要ですが、普段の日常の中でコピーライティングのスキルを身につけると、コミュニケーション能力が爆発的に上がります。
他にも、コミュニケーションについては以下の記事で詳しく解説しています。

ブログで身につくサイト構築スキル

ブログを始めるのであれば、僕はワードプレスというコンテンツ管理システムで始められると良いと考えている派です。
理由は、以下の通りです。
- デザインなど自分のしたい仕様にカスタマイズが可能
- 有料・無理でデザインテンプレートとなるテーマがある
- 自分でサーバーを借りてワードプレスを設定ができるようになる
だいたい、皆さん3つ目のことがやりたくないから各社のブログシステムを利用するんだと思います。
でも、そんなに難しいことはありません。
調べながらやれば、ITに詳しくない人でも半日あればサイトの構築はできます。
- サーバーを借りる:僕はエックスサーバーというのを借りてて、上限はありますが月に1000円くらいで複数のサイトが作れるのでおすすめですよ。
- ドメインを取る:お名前.comが一番有名ですね。
- ワードプレスを導入する:サーバーの管理画面からインストール可能です。
- 好きなテーマを設定してブログを書き始める
ホント、簡単に書いてしまってますが、やることってこれだけなんです。
この辺りをまとめた記事もネットにはたくさんありますし、書籍などでもやり方が詳しく解説されていますから、チャレンジしてみると良いと思いますよ。
そういうスキルを一度身につけてしまえば、お知り合いのかたのサイトを作って上げたり、代行をしたりして多少の収入も得られるようになったりします。
単に食わず嫌いな人もたくさんいるので、その人たちをお客さんにして定額(少額?)収入を得るというのも、ありじゃないかなと個人的には思います。
ブログのユーザーニーズを満たす心理学
ユーザーのニーズを掴んだり、読んだり、満たすためには、少し心理学的なことも身につけておくと良いと思っています。
あまり最近は言われませんが、WEBの世界ってたくさんの心理学的な要素が随所に散らばっています。
マーケティングや営業もそうですよね。
WEBサイトやアプリなどで言うと、
- いかにお客さんに買ってもらうか?
- どうすればユーザーは使いやすいか?
- なぜお客さんはこのような悩みを持っているのか?
- どうすればお客さんは信頼してくれるのか?
など、上げだしたらキリがないくらいたくさんあります。
ブログで言うと、先ほど紹介したメンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」はブロガーの方々でもよく読まれています。
そのほかにも、王道中の王道としては、やはり「影響力の武器」という本が有名ですね。※少し古い本なのでとっつきにくい人もいるかもしれません。
数年前に「影響力の武器 戦略編」という本が出ていて、個人的にはこちらの方が内容も新しく比較的とっつきやすいと思います。
また、WEBサービスやビジネスとしてWEBを活用するのであれば「一人から始めるユーザーエクスペリエンス」は読んでおくと良いですね。
ユーザーニーズを満たしてビジネス、サービスとして成立させるための考え方がシンプルにわかりやすくまとまっています。※ユーザーエクスペリエンスを学ぶ上ではリファレンスブックのように使えると思います。
お客さんを作ることで広がる実績と信頼
最後に実績と信頼の作り方について。
ブログでの収入が作れればやる必要は無いかもしれませんが、クラウドワークス
などクラウドソーシングに登録して、記事を書く仕事を受けるという方法もあります。
そこで、クライアントのニーズにあう記事を書く、あるいはクライアントのユーザーのニーズにそった記事を書くという仕事をやってみると良いです。
幅広い業界のことについての知見が広がったり、ビジネスとしてお金を頂くという活動をすることで実績も信頼も築けるようになります。
また、さらに記事を書くという専門性を高めようと思うのでしたら、実際にメディアを運営している企業などへ転職してみるのも良いかもしれませんね。
そこのメディアが持っているノウハウや、実際に自分が記事のライティングなどを外注する際の編集やディレクション業務というのも身につけられると思います。
まとめ
如何でしたでしょうか。
まとめると、以下のようになります。
- ブログを書くとスキルの幅が広がる
- SEOに詳しくなれる
- 企画力やマネタイズポイントに強くなる
- ライティングやコピーライティングのスキルが上がる
- WEBサイトを構築できるようになる
- 心理学に詳しくなる
これからブログを書こうと思っている方で、ブログをする価値が「お金以外」にも見出したいという方に参考になれば嬉しいです。
それでは、今回はこの辺で。