財務会計について学びたい人「会社の財務や会計について学ばないといけないなぁ。こういう知識ってビジネスをする上でも大事な観点がたくさん得られるっていうし。ちょっと難しそうだけど、何かおすすめの本ってあるのかな?」
今回のテーマは、財務・会計ですね。
財務・会計について知識を得たいと思う社会人の人も多いですよね。
この記事では、以下のことについて解説をしています。
この記事でわかること
- 財務会計について学べるおすすめの本
- インプットと知識の定着に役立った財務会計の本
僕自身も、財務会計の研修を企画する時に今回ご紹介する本はかなり参考になった本ですね。
おかげで、いろんな案件や会社の業務で活かせるようにもなったので、知識の定着としても効果が高かったです。
財務会計の知識は、いつどこで使うかは人によって異なりますが、ビジネスの視野という面では大いに広がりますね。
ここでご紹介するおすすめ本などを参考に、ぜひチェックしてみてほしいです。
今回は、『財務会計を学ぶ人におすすめ本5選【知識のインプットと定着に強い】』と題してご紹介して参ります。
それでは、さっそくみていきましょう!
関連するおすすめ記事
もくじ
財務会計を学ぶ人におすすめ本5選
財務会計は、一度学んでおくと色んな時に使えますね。
あくまでも一例ですけど、少し紹介しておくと以下のようなシーンです。
財務会計の知識が活かせる時(一例)
- 管理系システムなどの導入する時
- ビジネスの裏側(経費やコスト)を考察する時
- 経営状態の分析をする時
財務会計は、知識として学び始めるときは、かなり用語の理解や考え方をインプットするのに苦労します。
ただ、ここでご紹介する本は比較的そのハードルを下げてくれますので、インプットと知識の定着には役立ちますね。
以下でひとつひとつご紹介していきます。
いちばんやさしい会計の教本
こちらは、ビジネスでの視点、経営視点において大切な会計のことをわかりやすく解説してくれているおすすめの本ですね。
初学者中の初学者にもっともおすすめの、最近の本ですね。
ストーリーでわかる財務3表超入門―お金の流れで会計の仕組みが見えてくる
上記の「超高速・会計勉強法」でもご紹介している国貞先生のベストセラーですね。
Amazonのレビューなどをみていても、簿記の勉強をする人も読んだりして、かなり経理を仕事としている人にも役立つ本ですね。
事業投資やビジネス企画をする際にも、大切な視点を盛り込んで解説されていますので、スタートアップにもおすすめです。
世界一やさしい決算書の教科書1年生
こちらは、経営コンサルタントの小宮一慶さんの本ですね。
そもそも、「決算書」って何?何に使うの?という感じの人におすすめですね。
ほんと、そのレベルの入門書ですね。
(ほんと、そんなレベルでしたね、僕。)
「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本
「1秒!」はちょっと言い過ぎかもしれませんけどねw
管理会計の基本は、最低限のポイントを紹介してくれています。
「実践編」「企業分析編」という他のシリーズと合わせて読むと、財務諸表分析は確実に強くなりますね。
書いてマスター! 財務3表・実戦ドリル
ここまでの総仕上げとして、問題を解くということもしておくと、知識の定着化は測れますね。
ま、これは必須ではないですけど、実際に手を使って財務について考えるということをしておくと、知識の抜け漏れの確認や新しい視点というのも手に入れられますね。
ドリルをやったという経験が、自信にもなったりしますね。
財務会計のおすすめ本を活かすためのシミュレーション
財務会計の書籍だけをみていても、あまりリアリティが沸かないと思います。
そういう人は、自分でビジネスをするなどを想定して、財務会計の知識を活用する機会を作ってみると良いですね。
何か副業で始めるビジネスの帳簿をつけてみたりするだけでも、財務会計の知識を定着させることに役立ちます。
また、自分のビジネスの管理方法もイメージできるようになりますよ。
こういった形で、実用的に財務会計の知識を使うように、自ら機会を作ることも心がけるといいですよ。
まとめ:知識のインプットはストーリーから入るのがコツ
いかがでしたでしょうか。
今回は、『財務会計を学ぶ人におすすめ本5選【知識のインプットと定着に強い】』と題してご紹介してまいりました。
やっぱり、ストーリーから学ぶというのは、知識のインプットの一つのコツですね。
歴史とかも、大河ドラマで見たほうが記憶に残るというかw
ぜひ参考にしてみてもらえたらと思います。
それでは、今回はこの辺で。
関連するおすすめ記事