
UIUXの設計の方法を知りたい人「UIUXの設計の方法を知りたいな。これからUIUXの設計を始めたいと思っているんだけど、どういうふうに設計すればいいか、いまいちよく分からない。何かおすすめの本があれば知りたいな」
UIUXの設計って、どのようにすればいいか、いまいちよく分からないですよね。
僕自身も、けっこう手当りしだいにググったり事例を探しながらやり始めていた頃がありました。
この記事では、以下のことがわかるようになりますよ。
この記事でわかること
- UIUXの設計を体系立てて学べるおすすめの本
- 自分の設計マニュアルの作り方
僕自身も、Webディレクターとして様々なサイト設計に関わってきました。
Webサイトやアプリを活用せした全体の戦略を考えなければならなかったりもしましたね。
実績として公開ができないですけど、ECサイトなどでは売上を1.5倍〜2倍に伸ばした実績は(いちおうは)ありますね。
今回は、『UIUXの設計に役立つおすすめ本5選【自分のマニュアルを作ろう】』と題してご紹介してまいります。
その当時に参考になった書籍や最近読んでみておすすめしたい本をご紹介してまいります。
それでは、さっそくみていきましょう!
もくじ
UIUXの設計に役立つおすすめ本
UIUXの設計には、入門者向けの本から専門性の高い本まで幅広く売られるようになりましたね。
最近の本でも、専門性の高い本よりもわかりやすく飲み込みやすく書かれていたりしますね。
ちなみに、UIUXの設計スキルを身につけるのでしたら、スクールなどを活用するのも効果的ですね。
体系立てて教えてもらえるのと、実践的に学びつつ、講師からのフィードバックを得られることが出来ます。
実務でUIUXに関わりたい人は、スクールでまず学んでみるのも良いですね。
※スクールに関しては、『UI/UXを学ぶおすすめスクールとおすすめコンテンツ【初心者用】』をどうぞ。

UX戦略 ―ユーザー体験から考えるプロダクト作り
UXの全体像、UX戦略を学ぶにはこの本が一番のおすすめです。
事例を通じて、UXの戦略や事業における考え方が解説されています。
また、ワークシートも多く紹介されているので、考えるべき観点も身につけることはできますね。
すでにUXに関わっている人でしたら、プロダクト開発に役立つおすすめの一冊です。
マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る
顧客体験を価値あるものにするための可視化の手法について詳細にまとめられている良書ですね。
ユーザー心理をつかむためのツールが多く紹介されています。
- サービスブループリント
- カスタマージャーニーマップ
- エクスペリエンスマップ
- メンタルモデルダイアグラム
- 空間マップ/エコシステムモデル
ビジネスでいうフレームワークのようなものですね。
ユーザーの価値体験を提供するプロダクト開発においては、深く考察できるツールが詳しく書かれているので、ぜひ活用してみてください。
情報アーキテクチャ 第4版 ―見つけやすく理解しやすい情報設計
UIの設計における「情報アーキテクチャ」の中では、個人的に一番おすすめの本です。
「情報」というものの捉え方、考え方、整理の仕方などが詳細に書かれています。
- 組織化
- ラベリング
- ナビゲーション
- 検索システム
- シソーラス・制限語彙・メタデータ
といった情報を設計する上で整理すべき要素について解説されています。
そして、ビジネス上における戦略との組み合わせ方を、「使いやすく・見つけやすい・理解しやすい」に落とし込むノウハウが詰まった一冊です。
IA/UXプラクティス モバイル情報アーキテクチャとUXデザイン
UXと情報アーキテクチャの練習帳のような内容になっている書籍ですね。
もちろん、解説の方が詳しくされているので、得た学びをアウトプットの練習として考えるのにとても適した書籍です。
Web、モバイル両方において、情報設計の違いについて理解できる点もおすすめですね。
【新版】UI GRAPHICS 成功事例と思想から学ぶ、これからのインターフェイスデザインとUX
これはとても学びが深かった一冊です。
実社会と人との狭間にあるプロダクトのインターフェースを考察している専門家による専門書です。
- 思考とジェスチャー
- 導線
- 動きとUIの関係
- 世界観
ユーザーへの価値提供と、ユーザーの思考からスワイプなどの行動に至る心理まで学び取れる名著です。
自分のマニュアルを作っておこう
上記でご紹介した本以外にも、たくさん良い本は出ているので、ぜひご自身で参考になる書籍を探してみてください。
よければ、『UIとUXのおすすめ本10選【基礎からしっかり自分で学べます】』という記事でも紹介しています(重複するのもありますけど)ので、チェックしてみて下さい。
読み進めながら、やるべきことは、「マニュアルを作る」です。
書籍のポイントやノウハウ、フレームワークなどを、独自のマニュアルにしてまとめておくことをお勧めします。
切り口としては、いかが良いですね。
マニュアルの切り口
- UXとビジネス
- マーケティング
- ユーザー心理
- UI/情報設計
このような切り口で、書籍で自分が大事だと思ったポイントなどを、一つのマニュアルとしてまとめて、いつでも活用できるようにしておくことをおすすめします。(僕はEvernoteとかにまとめていました。)
これにより、実務でも得た知識を活用しやすくなりますね。
特にプロトタイプを作ったり、ワイヤーフレームを制作する時は、とても便利なマニュアルになりますね。
ぜひ、チャレンジしてもらえたら嬉しいですね。

スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、『UIUXの設計に役立つおすすめ本5選【自分のマニュアルを作ろう】』と題してご紹介してまいりました。
ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
それでは、今回はこのへんで。