働き方

フリーランスの単価の決め方【需要と共有のバランスを見極める】

自分の単価に悩んでいるフリーランス「自分の短歌って一体どういうふうに決めるんだろう?みんな自分のスキルに応じた単価ってどうやって決めているのかな?何か良い方法ってあるのかな?」

自分自身の単価の決め方に悩んでいる人もいますよね?

この記事を読むと、以下のことがわかるようになります。

  • フリーランスとしての単価を決める方法
  • 単価を高める価値の作り方

僕は時々、エンジニアさんの案件の見積もり作成の相談に乗ったり、単価に関しても時々アドバイスをする機会がありました。

今回は、『フリーランスの単価の決め方【需要と共有のバランスを見極める】』と題して、ご紹介してまいりたいと思います。

それでは、さっそく見ていきましょう!

フリーランスの単価の決め方

フリーランスの人が、自分の単価を決めるのって、何を基準に決めていいかわからなかったりしますよね。

いえ、フリーランスで無くとも、新しいビジネスを始める時や新しい商品を営業する際に、価格設定ってとても重要ですから、その分悩んだりもします。

今回は、フリーランスに特化して単価の決め方について解説していきます。

フリーランスの単価の決め方に関しては、以下が王道ですね。

フリーランスの単価の決め方

  • まずは市場調査をしてみる
  • 同じくフリーランスとして働いている人に聞いてみる
  • 単価を上げる為の差別化になる価値を作る

以下で、ひとつひとつみていきましょう!

【フリーランス・エンジニア向け】システム開発の見積もりの書き方この記事では、フリーランスのエンジニアさん向けに、システム開発の見積もりの作り方に関して、実例を交えてご紹介しています。 今まで見積もりを作ってきたことのないエンジニアさんや毎回見積もりを作るのに悩んでいるエンジニアさんは参考にして下さい。...

まずは市場調査をしてみる

市場調査をするのに、一番良いやり方だと(個人的に)思っているのは、エージェントサービスの活用や、クラウドソーシングのサービスを活用してみることですね。

ポイントとしては、以下です。

  • 発注単価を調べる
  • 求められるスキルや案件内容を確認する
  • どの分野の仕事が多いかをチェックする

発注単価がここでは一番チェックべきポイントですよね。

例えば、平均的な発注単価が50万だったとした場合、自分の単価設定はプラス10万〜30万円くらいにしておくとベターです。

案件の状況に応じては、それでもお願いしたいというクライアントもいますし、自分にとってチャレンジングな仕事と判断した場合は、特別に値引きに応じてあげたりと、柔軟に対応することもありますね。

値引きをする場合は、通常の単価に値引きと分かるように、見積もりを作ることもポイントです。

案件を探すエージェントに関しては、『【フリーランスにおすすめ】案件探しで困らない専門エージェント3選』という記事でも紹介しています。

登録してみて、いろんな案件を探してみてみると良いですよ。

【フリーランスにおすすめ】案件探しで困らない専門エージェント3選この記事では、フリーランスで働く人向けに案件探しで困らない専門エージェントのご紹介をしています。高単価な案件を多く持っているエージェントや働き方、安定的に働けるエージェントなどのご紹介をしています。ぜひ参考にしてみてください。...

同じくフリーランスとして働いている人に聞いてみる

何かのプロジェクトに参加をしてみて、そこで一緒に仕事をしている人と情報交換をしてみるというのもありですね。

情報交換をする際のポイントとしては、以下ですね。

  • 普段どこで仕事を受注しているのか
  • 受注する単価をどのように決めているのか
  • クライアントに対しての交渉は普段どのようにしているのか

ただ、いきなり会って、上記のことをダイレクトに聞くようなことは、あまりスマートじゃないので、広く交友関係を作っていく意識で会話をしてみてくださいね。

中には特殊な事情でプロジェクトに参加している人もいたりして、参考にならないケースもあったりしますけど。

ただ、フリーランスとして働くにあたり、交流は広く持っておくと何かと役に立つことも多いです。

積極的に、外へ出ていくということもされると良いですね。

この辺りは、『フリーランスとして仕事をするのが向いている人の3つの特徴【本質】』という記事でも解説をしています。

ぜひ参考までに読んでみてください。

フリーランスとして仕事をするのが向いている人の3つの特徴【本質】この記事では、フリーランスとして仕事をするのが向いている人の特徴についてご紹介しています。フリーランスとして仕事をするのは、会社で仕事をするのとワケが違いますよね。仲間はいないので、それでもやれる人の特徴についてご紹介しています。...

単価を上げる為の差別化になる価値を作る

最後に、単価を上げるためのポイントについても解説していきます。

単価を高める方法は、以下です。

  • 独自の技術やノウハウを持っている
  • それが市場にとって価値があり希少性が高い
  • 案件やクライアントに対して提案できる価値である

このように、他のフリーランスと異なる価値が提供できるとアピールすることができれば、単価交渉も徐々に容易になることもあります。

このようなことをするためにも、日頃から実績を積み重ねつつ、新しい価値を磨き続ける必要もありますね。

ただ、相手のニーズにマッチした際は、見返りも大きいですので、ぜひ挑戦してみても良いかと思います。

この点においては、『フリーランスで稼げる人の3つの特徴【中長期的に考えると本質です】』という記事でも解説をしています。

参考にしてみてください。

フリーランスで稼げる人の3つの特徴【中長期的に考えると本質です】稼げるフリーランスの特徴が知りたいですか?この記事では、フリーランスとして稼げる人の特徴を3つのポイントで解説をしています。割と本質的な内容かと思うので、即効性はありませんが、長期的に物事を考えられる人は役立ちますので参考にしてみてください。...

需要と共有のバランスを見極める

前段でも少し触れましたが、単価を決めても、クライアントがそれを受け入れてくれなければ、仕事としては成立しません。

ですので、仕事として成立しやすい案件に対して、単価をあげる努力をしなければいけません。

この辺りは、需要と共有のバランスを見極めることが大切です。

需要と共有のバランスを見る

  • 案件数が多い(需要が多い)→単価が上げやすい
  • 供給側のフリーランスが多い→単価が下がりやすい

当たり前だと思われる人も多いかと思いますが、自分が当事者になってみると、この点を盲目的になってしまう人もいたりしますね。

ぜひ、自分がこれから受けようと思って良いる仕事が、世の中から見た場合どのような需給バランスになっているのか、例背になって判断をしてみてください。

そこから作戦を練ってみるのも、遅くはありませんので。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、『フリーランスの単価の決め方【需要と共有のバランスを見極める】』と題してご紹介してまりました。

まとめると、以下です。

フリーランスの単価の決め方

  • まずは市場調査をしてみる
  • 同じくフリーランスとして働いている人に聞いてみる
  • 単価を上げる為の差別化になる価値を作る
  • 需要と供給のバランスを冷静になって評価してみる

ぜひ、参考にしてもらえたらと思います。

それでは、今回はこの辺で。

関連記事