
フリーランスのWebデザイナーとして働きたい人「フリーランスのWebデザイナーとしてやっていきたいんだけど、長くやっていけるのかな?フリーランスWebデザイナーとして稼いでいくためにはどんなことをすれば良いんだろう?何か良い方法ってあるのかな?」
フリーランスでWebデザイナーとして活躍していきたいと考える人もいますよね。
この記事では、以下のことがわかるようになります。
- フリーランスのWebデザイナーだけでやっていくのは厳しい
- 別のスキルを身につけWebデザインの領域を広げる
僕自身も、何人かフリーランスのWebデザイナーをしている人を知っていますけど、正直、マルチなスキルを持っているので、もはやWebデザインの領域だけで仕事をしている人って少ないですね。
ここでは、フリーランスのWebデザイナーさんの戦略についてご紹介してまいります。
それでは、さっそくみていきましょう!
フリーランスWebデザイナーの成長戦略

フリーランスWebデザイナーが長く活躍していくには、Webデザインの領域だけだと徐々に仕事が難しくなってきますね。
理由としては、以下です。
フリーランスWebデザイナーだけだと厳しい理由
- Webデザインの仕事は納品して終了することが多い
- 継続的なデザイン案件に結びつきにくい
- Webデザイン案件の単価が下がりつつある
このような状況を避けるためにも、Webデザイナーの仕事の分野・領域もどんどん広げていくほうが良いと考えています。
具体的には、以下の領域ですね。
- プログラミング領域のスキルを身につける
- Webマーケティング領域のスキルを身につける
- Webディレクションのスキルを身につける
以下で、詳しくみていきましょう。
プログラミング領域のスキルを身につける
時々いらっしゃいますけど、Webデザイナーからエンジニアとして転向して仕事を受けている人もいますね。
例えば、以下のような人とお会いしたこともあります。
- グラフィックデザイナーからiOSエンジニア
- WebデザイナーからWebエンジニア
- WebデザイナーからAIなどのPythonエンジニア
彼らの話を聞くと、Webデザイナーの仕事とセットでプログラミングの案件を請け負う機会があり、自ら学んでスキルアップした傾向がありました。
実案件を通じて、自分の専門外の分野のスキルを身につける人も、時々いらっしゃいますね。
プログラミングに関しては、スクールで学んでおくのが一番費用対効果は高いですね。
プログラミングオンラインスクールの例
- TechAcademy:作ってじっくり学べるスタイル
- CodeCamp:Web系の学習におすすめ
- TECH::CAMP:教室でも学べる
『【社会人必見】プログラミングが学べる入門者向けおすすめスクール』という記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Webマーケティング領域のスキルを身につける
Webマーケティングの分野も、Webデザイナーとしては身につけておくと良い分野ですね。
マーケティングとデザインの両方が理解できているWebデザイナーは、クライアントからも重宝されます。
理由としては、以下ですね。
- 定量と定性の2つの視点で考えてくれる
- 数字を追いかける担当者と共通認識で会話ができる
- KPI達成のための施策の提案が期待できると認識される
Webマーケティングは、比較的、短期間でもインプットがしやすい分野ですね。
『WebディレクターがWebマーケティングのスキルを学ぶと良い理由』でも、学習方法を解説しています。
Webデザイナーの方にも参考になるかと思いますので、併せて読んでみてください。

Webディレクションのスキルを身につける
Webデザイナーが自分の分野を広める方向としては、よくあるのがWebディレクションですね。
Webディレクションのノウハウを身につけると、以下の部分で役に経ちます。
- クライアントの目的・狙いを直接ヒアリングできるポジションになる
- 自分が直接手を動かさずに、チームを動かして制作ができる
- チームやネットワークが作れれば、プロジェクトを回すスキルが身につく
Webディレクターとしてキャリアアップすることを念頭に入れるというのも、発想としては間違っていないですね。
この点は、『WebデザイナーからWebディレクターにキャリアアップする方法』という記事でも解説をしてます。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『フリーランスWebデザイナーの成長戦略【専門分野を広げるべき】』と題してご紹介してまいりました。
ちなみに、フリーランスの仕事を探す際は、エージェントに登録をしてみて、マーケットを調査してみるのも良いですね。
どの分野の仕事が需要が高いのか、一度自分で確認をしてみるというのも、今後の専門分野を伸ばす方向性を考えるのにいいと思います。
エージェントに関しては、『【フリーランスにおすすめ】案件探しで困らない専門エージェント3選』で紹介しています。
併せて読んでみてください。
それでは、今回はこの辺で。
