副業をしたい会社員の人「副業を始めたいんだけど、どんなことをすると良いのかな?今の会社にいても将来が見えないし、自由な時間とお金を作るにはどんな副業をすれば良いんだろう?」
副業解禁を推奨するようになってから、副業を始めたいと思う人も増えてきているのではないでしょうか?
以前も、【番外編】副業を禁止し続ける会社の理由【社員を信頼してないから】という記事で副業について取り上げてみました。
今回は、僕の考えているおすすめの副業の選び方についてご紹介してまいりたいと思います。
僕が考える、選ぶべき副業のポイントは以下ですね。
副業を選ぶ際のポイント
- NG:自分の時間と労働力を提供する副業はおすすめしない
- OK:商品やサービスを開発して収益を生む副業を選ぶ
このように考えています。
かくいう僕自身も、まだまだ大きな収益を生んでいるわけではないですが。
ただ、指針としては上記のポイントを見定めながら「商品やサービス」を作っています。
とはいえ、それぞれのメリットとデメリットもありますので、人それぞれの状況に合わせて、副業のテーマを決めるのでも良いですね。
ここでは、いくつかの副業をご紹介しながらも、始めるべき副業についてご紹介していきたいと思います。
それでは、早速みていきましょう!
もくじ
おすすめしない副業は「時間と労働力」を提供する副業

人によってこの辺りは意見が分かれると思いますけど、個人的には「時間と労働力」が奪われてしまう副業はおすすめしませんね。
メリットとデメリットを整理すると、以下のような点です。
「時間と労働力」を提供する副業のメリット・デメリット
- メリット:短期的にお金を得るには「時間と労働力」を提供する副業はアリ
- デメリット:自分の自由な時間ややりたいことが出来ない状態が続く
せっかく副業をしてお金を稼ぐとしても、自由な時間が無くなり、縛られてしまうから。
結局、何のために働いているかわからなくなりますね。
とはいえ、短期的にお金が必要な場合や、生活に本当に困っている場合は、このような副業も選択するのも良いかもしれません。
この辺りは、ご本人の状況によりますね。
最近ですと、クラウドワークスという仕事のマッチングサービスも普及してきていますので、自分の条件にあった副業も探しやすくなっていると思います。
おすすめの副業は「商品やサービス」を提供する副業

個人的におすすめしたいのは、「商品やサービス」を提供する副業ですね。
とはいえ、商品やサービスを持っていない人がほどんどだと思います。
ですので、これは自分で作るしかないんですよね。
メリットとデメリットを整理すると以下のようなポイントです。
「商品やサービス」を提供する副業のメリット・デメリット
- メリット:「商品やサービス」から収益が生まれれば時間にゆとりが持てる
- デメリット:商品やサービスを開発し収益化するのに時間がかかる
ほとんどの人が「商品やサービス」を作らないのは、”時間がかかるから”なんですよね。
仮に早く作れたとしても、それを買ってもらうお客さんを作る集客やマーケティングにも時間がかかってしまいます。
とはいえ、収益化が見込まれてきて、集客もうまくいき始めた場合は加速度的に売上も作ることも可能ですね。
会社員をしながらできる「商品やサービス」を作るおすすめの副業

では、どんな副業が「商品やサービス」を作るということに当てはまるのか。
その例が、以下の副業です。
「商品やサービス」を提供する副業の例
- 広告収入が得られる副業
- ダウンロードコンテンツを開発・販売する副業
- 不動産投資での副業
大きくは、このような副業が「商品やサービス」を作るものになります。
広告収入が得られる副業
これは、わかりやすいところでいうと、以下のようなことですね。
広告収入が得られる副業
- ブログ・アフィリエイトで広告収入を得る
- YouTubeなどでコンテンツを配信して広告収入を得る
ひと月分のお給料と同等の収益を作るには1年半〜2年以上かかるかもしれません。
ですが、日々の継続や運用をコツコツと続けていくことで、収益化というのは生まれてきますね。
この2つを同時に行なっている人も多いですね。
ブログを始めるに当たっては、こちらの書籍が参考になります。
また、そのほかの本もブログ運営に役立つおすすめの本10選【本を読むより実践が大事】という記事でご紹介していますので、よければ参考にしてみてください。
ダウンロードコンテンツを開発・販売する副業
ダウンロードコンテンツの例は以下のようなものですね。
ダウンロードコンテンツを開発・販売する副業
- アプリを開発して販売する
- 電子書籍を作ってダウンロード販売する
- 音声や動画をダウンロード販売する
アプリ開発は、未経験の人にとっては非常に難易度が高いかもしれません。
ただ、学べる動画サイトやサービスも増えてきていますね。
以前も、Udemyで始めるiOSアプリ開発のおすすめコース【初心者向け】という記事でご紹介していたりします。
興味のある方はみてみて下さい。
電子書籍や音声、動画をダウンロード販売するのに適しているのは、noteというサービスを活用すると良いですね。
このnoteというサービスで、自分のオリジナルの記事を販売したり、音声・動画を課金できるような仕組みになっています。
課金方法もクレジットからキャリア決済まで対応しているので、非常にユーザーとしても便利なサービスですね。
不動産投資での副業
不動産の場合、かなりの初期投資額が必要になりますので、難易度はさらに上がるかと思います。
また、物件の良し悪しで売れるか売れないか大きく左右されます。
ですので、いきなり始めるには向かないかもしれないと、個人的には思っています。
先に紹介した広告収入の副業や、ダウンロードコンテンツの販売が軌道に乗ってきた時に検討してみるのも、一つの副業戦略としてはアリでしょうね。
(正直僕も詳しくはないので、ここでは割愛しますが、資産としては魅力的ですね)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまでを改めてまとめると、結論としては以下の通りです。
副業を選ぶ際のポイント
- NG:自分の時間と労働力を提供する副業はおすすめしない
- OK:商品やサービスを開発して収益を生む副業を選ぶ
大切なのは、自分の状況や性格にマッチした副業を選ぶと良いというところです。
それには色々と試してみる必要もあるかと思います。
何が自分に向いているかの見極めは、【才能がない人向け】才能の見つけ方と才能開花のヒントという記事で詳しく解説しています。
ぜひ、自分にマッチした副業を探してみて下さい。
それでは、今回はこの辺で。
関連記事のご紹介